見出し画像

「手帳タイム」と「専用アカウント」で不安を解消!〜新たな一歩を踏み出すための方法〜

新年度も始まるし、自分の将来に向けて、理想の生き方に向けて、今年こそ新たなチャレンジをしてみたい!という方も多いですよね。その一方で、本当に自分にできるかな?などと迷っているうちに、日常生活が忙しくなってきてそれどころではなくなってしまった、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。今回は、新しいことを始めるための、第一歩を踏み出すコツをお伝えします。

なぜ新しいことをなかなか始められないのか

新たなチャレンジをすることに躊躇してしまうのは、一言で言うと未知なことに対する不安が大きいからです。
・まず、何から始めたらいいかわからない
・どのくらい労力がかかるかわからない
・どうしたら成果が得られるのかわからない
・自分に向いているかわからない

こういった不安がチャレンジしたい気持ちより大きくなってしまうと、二の足を踏んでしまいますよね。
では、こうした不安を和らげ、まずはやってみよう!と前向きなマインドに自分の気持ちを持っていくにはどうしたらいいのてしょうか。

対自分・対周囲とのコミュニケーションを両輪で回す

私は、不安を少しでも解消するには、対自分と対周囲、両方のコミュニケーションがカギだと考えています。
まず、自分自身とのコミュニケーションについて、おすすめの方法をご紹介します。

自分と向き合う「手帳タイム」を取る
自分のスケジュール帳を見てみると、大抵の方は「誰かとの予定」「誰かに指定された締切」が多く記入されているのではないでしょうか。
その中に、あえて「手帳とペンを用意して自分に向き合う時間=手帳タイム」をスケジューリングすることをおすすめします。

そして、今自分が挑戦してみたいと思っている事柄に対して、どうしてやりたいと思ったのか?それをやることによってどんな良いことがあって、最終的に何をゴールにしたいのか?などを手帳に書き出してみてください。
どんどん書き出してみることによって、これは本当にやりたいことなのか?頭でモヤモヤしていた不安が具体的にどんなことなのか、目指すゴールはどこなのか、いうことが段々と整理されていき、「まず何から始めていいのか分からない」という不安が和らぎ、自分の軸がはっきりしていきます。

日常のメモはスマホで取る、という方も多いかもしれませんが、私はここではあえてアナログの手帳とペンをおすすめします。その方が、不思議と頭がすっきりして考えがまとまる気がするからです。(実際に、紙の手帳を使うことの脳科学的効果について立証する研究もあるようです! 
参考:@DIME  「紙の手帳が脳の活動にもたらす効用が明らかに」2023/03/13参照
https://dime.jp/genre/1108402/ )

次に自分以外、周囲とのコミュニケーションでおすすめの方法をご紹介します。

情報収集用のSNSアカウントを作り、繋がる
SNSアカウントというと、学校の同級生などリアルな友人・知人と繋がるためのアカウントをお持ちの方は多いかと思いますが、ここでは自分がやってみたいこと、知りたいことについて情報収集するための、専用のアカウントを作成することをおすすめします。
アカウントを作ったら、プロフィール欄に自分のやりたいこと、調べたいことについて記載します。そして、自分と似たようなアカウントや自分の欲しい情報が得られそうなアカウントをどんどんフォローしてみましょう!
特にTwitterは、リアルタイムでの感想や経験談、率直な意見を拾うのにもってこいです。
自分より先に挑戦してる人のリアルタイムの経験談の情報が得られると、「知識や情報が少ないことによる不安」「自分のイメージとの乖離への不安」が少しずつ減っていきます。また、自分と同じように情報収集をしている段階のアカウントと繋がると、「この人も頑張っているし自分も頑張ろう!」という前向きな気持ちになることができます。

一歩踏み出すきっかけをくれたキャリアスクール「SHELikes」

ここまで私が新しいことに一歩踏み出すために実践している方法をお伝えしてきましたが、わたしも気軽に新しいことを始められるようになったのはごく最近になってからです…!
以前は、これやってみたいな〜でも自分にできるか分からないし〜うーん…と二の足を踏んで結局やらない、というパターンを何度も繰り返していました。
私が新たなチャレンジをすることに積極的になれたのは、昨年から続けている「SHELikes(シーライクス)」というキャリアスクールに入会したことがきっかけです。
シーライクスは「私らしい働き方」を実現することを目的とした女性限定のキャリアスクールです。webデザインやライティング、マーケティング、プログラミングなど全35種類の豊富なコースが定額で学び放題で、オンラインでの完結も可能です。

シーライクスでは単に動画で、自分の好きな時間にたくさんのコースを学べるスクール、というだけではなく、同じ目標を持つ仲間と繋がれる機会と、勉強のモチベーションを上げてくれるようなプロフェッショナルのお話を聞く機会が多く提供されていることが特徴だと私は思っています!

先ほど述べた、「自分と向き合うための時間をスケジュールする」ことを始めたのも、シーライクスのオンラインイベントで、ライフログコーチのオア明奈さんのお話を聞いたことがきっかけです。定期的に自分のための時間をとって日々の生活を振り返ることで、より自分の時間を大切にしようと思うことができ、そのために時間や場所にとらわれない働き方がしたいという思いが一層強くなりました。

また、シーライクスでは月に1度、勉強の進捗等について3-4人のグループでコーチからコーチングを受けることが出来るのですが、そこで同じグループになったメンバーだったり、同じイベントに参加したメンバーでTwitterのアカウントを交換したりすることができます。また、多くの方が#シーライクスや#シーメイト(シーライクスの受講生の意味)のハッシュタグをつけて自分の学習の進捗などを呟いているので、ハッシュタグを追うだけでも自分も頑張ろうという気持ちになれます!
先ほど情報収集用のアカウント作成をおすすめしたのは、自分がシーライクス用のアカウントを作ってよかったな〜と思ったことがきっかけです。

今後のキャリアを考えて、新たなスキルを身につけたい。今の働き方を変えて、もっと自分らしい生き方をしたい、と思っている方は、ぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。今ならApple Watchなどが抽選で当たるキャンペーンも実施中です!

終わりに

今回は「新たな一歩を踏み出すための方法」についてお伝えしました。
ポイントは、
自分と向き合う「手帳タイム」を持つ
・情報収集用のSNSアカウントを作って、繋がる

ことで、未知な物事への不安を和らげ、自分の気持ちを前向きに持っていくことでした。

ずっと気になっていたことにチャレンジしたい、軽やかに一歩を踏み出せるように変わりたい、そして自分らしい生き方に一歩近づきたいという方々にとって、少しでも背中を押すことができていたら嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?