見出し画像

毎日の時間を意識するようになったら

こんばんは
9坪ハウスの住人mikenekoです

「時間の管理ができない」
これは私にとって
永遠のテーマのようになっていたけど

つい10日ほど前から
時間の使い方を
意識するようになりました

その中で
夜寝る前に実践している

首・仙骨に加え、目も温めるようにしたら
すぐには寝付けなくても

24時頃から明け方の4時過ぎまで
トイレに起きる事もなければ
喉も渇かなくなりました

喉の渇きについては
自律神経なのか
室内の乾燥なのか判断できませんが

ストーブには
やかんと鍋にお湯を入れて
置くようにしてみました

とにかく
寝不足ではないので
これで良いのでしょう

しかし・・・
目は覚めても布団からは
出る事ができないんですよね

そこで
○○しなくちゃ!と
発破をかけるのでなく

どうしたら心地よいか?に
目を向ける事にしてみました

だって
前日の夜に行っているのが
朝スッキリ目を覚ますために
身体を思いやっているのだから

布団から出る時だって
身体を思いやれば
身体は自然にサクサク動くかもしれない

そう思ったら
きっと、これも
立派なワクワクの素ですよね

そんなワケで
トイレに起きたら
ついでにユタポンを温め
お白湯を沸かしておく事にしました

これなら
身体の外と内側の両方から
温まりますからね

こんな具合の朝活だけど
多少時間に追われても
上手くできていると私は思ってます

それと夕飯づくり
先日の夜、私は一人で過ごす事になり
夕飯づくりを如何をラクするか
考えたけど

それ以来
週2回の17:00まで勤務の日は
包丁を極力使わずに
夕食を作る工夫をするようになりました

まだ
時間短縮とまでは行かなくても
手間はかなり少ないので
気持ちにゆとりができたのは
とても良かったと感じています


こんな風に
時間内にこなさなくちゃ
なんて思わなくなったら

自分が心地よく過ごし
やりやすい工夫を考えるように
意識が変わって来たんですよ

明日から2月
勤務は週5日に戻るため

仕事や家事に起業準備も
両立できるように

時間をどう使うか
どこを簡素化するのか
試行錯誤が本格的に始まります

「なりたい自分」になるために
自分自身と相談するって
大切ですよね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?