見出し画像

ある程度量をこなさないと至らない境地がある/感謝のnote2周年

noteに初めて記事を書いたのが、2年前の11月11日だった。一並びで覚え易い日にちでキリがいいから、という理由だった(と思う)。両親の介護の色々とか、バブルの頃に仕事し始めたエピソードとか、書くネタはたくさんあるから多分続けられる、と思った。

一度、始めてから1ヶ月あたりでnoteの更新を忘れてしまった日があった💦その頃は毎日午前中に更新するというルールも作ってなかったから、ウッカリ更新を忘れてしまったのだ。だから2年続けていても730記事にはなっていない。ま、忘れちゃったんだから仕方ないわ。

こうして、毎日何かしら文章を書き綴ってみると、書く事がなくても、夜になって次の日の朝に何の記事をアップしよう?とパソコンに向かってキーを打ち出すと何とか書ける(場合もある)😁 または下書きに入っている半端な文章の中から適当に選んで、何とかなりそうなモノをちょっと書き足して、どうにかする。

完成度がイマイチでも、こんなんで良いのかな?と思っても、多少短くたってアップしちゃえば1本の記事だからそれでいい。言葉遣いのおかしな所や言い足りない部分は、気づいた時点で訂正すれば問題ない。読み直しで大幅に手直ししたくなったら、後日改めてリライトして新しい記事としても良いのだ。

誰もみけ子の書いた物に完成度や、斬新な視点など求めていない。読みやすくてちょっと面白い暇つぶし。そんな程度で十分だ。読んだ人がすごくイヤな気分にさえならなければそれで良いじゃない?

これが今日までのひとまずの実績 💖


どうにかまとめ上げる。ひとまずでも完成させる。出来はどうでも1本は1本。いつもそんな気持ちで書き続けて来た。自分に余計なプレッシャーをかけない方がいい。

相変わらず文章はヘタクソだし、特に面白くってたまらない話題でもない。とにかくこれまで「変わった人・ちょっとズレてる自己中な人」で生きて来たみけ子だし、もうそれはこの歳で仕方がないから、そのまま考えていることを書くしかないと思って続けている。それなのに自分が世界の中心に居る気でいる(爆)でも少なからぬフォロワーさんもいるし、好きをつけてくれる人はいるのだ。それが本当に本当にありがたい❤️m(_ _)m

多少は読んでくれる人のため、でも大部分は自分のために書く。

書く事は考えること。思いを巡らすこと。毎日を振り返り、身の回りや自分のことを見つめ直す。反省したり悔やんだり新しいアイデアを思いついたり、新しいことをしてみようか、と気持ちが固まる事もある。クヨクヨ悩んだりが確実に減った。気持ちの切り替えが早くなった。それだけでも大成功ではないか。

ほんのちょっとは、書き始める前よりも賢くなった?物忘れやウッカリが減った?怠け癖が矯正された?ような気もしている。

振り返ると積み上げて来たものの大きさが、自分を励まし、後押ししてくれている。「やれば出来るじゃん❣️」って思える事が大きな自信になる。

しょうもない、役に立たない事をネット上に書き散らしてお目汚しでごめんなさい、って気持ちもあるけど、気が変わらなければしばらくはこうしてnoteに書き続けていけると思う。

これまで読んでくださっている方、
本当にどうもありがとうございます💖

そしてフォローしていただいている方、
更に感謝です💖

コメント下さる方も、
心の底からありがとうございます💖


2年間ひとまず続けられたので、これでいつやめてもイイよね〜、とか言ったらやっぱり自分はただの怠け者だよね😁



↓植物の蔓で編んだ、小ぶりなカゴ。持ち手がついていて果物を入れたりすると素敵に食卓を演出できます。






サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓