見出し画像

プラスチック製品が嫌いだ。目につくところには置きたくない💦

アメブロでフォローしてて、よく読んでいる方のブログ。お若い方のようで、現代の生活にあった工夫と知恵で日々の生活を楽しみながら節約生活をしているご様子。

この方の↑の文章を読んでいて、自分がなんとなく感じていることを明確に文章化していて、なるほど〜と思った。

確かにみけ子はプラスチック製品が嫌いだ。お風呂場やキッチンなどどうしても水に濡れてしまう場所は仕方ないにしても、リビングにはプラスチック製品は置きたくない。特に白っぽい色のプラ製品は最悪だと思っている。周囲の雰囲気をぶち壊す。調和しない。違和感しかなく自己主張ばかりでうんざりさせられる素材だよ。

プラスチックのカゴは丈夫だし、手入れもラク。色もよりどりみどりだわよ。だけどさ、人工的な感じで風情にかける。みけ子はそう言うプラ製品がどうしても好きになれない。もちろん必要な所には使うんだけどね。

今、自分が座っている場所から、見える場所の写真を撮ってみた。多少ごちゃついてはいるが、見た目に目立つプラスチック製品は置いていない。どうしても避け難い場所は布でカバーしたりする。白っぽいプラ製品の色や質感が大嫌いで、どうしても使わないといけないものは自分でペイントしたりもする。白っぽい色が濃い色になるだけだが、違和感はだいぶ減る感じがしている。

それでナチュラル素材のカゴとか木製品を家の中で多用するんだけど、今年の夏は困ってしまった💦なんつったって、この夏の暑さと湿気ですよ‼️あーもうカビ‼️勘弁して〜(T . T) 参りましたわ、これには。

嫌いなプラスチック製品だけど、当然長所もあるわけで。その長所を取り入れつつ、必要以上に多用しない。どうしても必要な部分は自分なりに違和感を軽減する方法を模索する。そんなことをずっと前から実行していた。

人工的なプラ素材は、感覚的に違和感を覚える。経年劣化や壊れた時は捨てるしかなく、燃やせば有毒ガスも発生する。身近なところからプラ素材を少しずつ減らそうという動きもあるみたいだ。何でもかんでも排除ではなくいい部分は活かして、でもむやみに多用しない。そんな知恵が必要なんだろうね。




↓古いスツールをモリスの生地で張り替えました。インテリアのポイントとしても実用品としても使える優れものです。


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓