見出し画像

名入りタオルコレクション(笑)

あちこち温泉に入りに行く。その温泉宿でタオルをもらう。あちこちの場数が増えるとそのタオルの数も増える。いただいたタオルはお掃除に使ったりなどで案外重宝している。コレクション(笑)している訳でもないのに、気づくと結構な数だったりするんだよね。

秋保の瑞鳳って結構名前の通ったホテルだけど行った記憶なし。どこで入手した?
学校の名入りタオル。これは多分ダンナが仕事関係でいただいた物だと思う。
ちゃんとシワを伸ばしてから写真撮れや(笑)
これもダンナの仕事関係のようです。
ここは登録文化財の昔は料亭だったお宿でした。少し前に廃業したらしいです。松戸だったかな?
山形蔵王のここの温泉、私は行った事ないのでどなたかからの頂き物……?
ここも行った記憶なし。どなたかからのいただきものでしょう。

上記と同様。行ったことのない宿のタオル。
何かでいただいたのでしょう。社名名入りタオル。
これは鳴子のお気に入りの宿のタオルです。お湯良し、食事良し💖
過去に1度だけ泊まったことのある福島の温泉宿。色々と面白い宿でした。
ここも言わずと知れた鳴子の名湯。白濁硫黄泉がクセになるお宿。
こちらも鳴子温泉のお宿です。
「スガワラブルー」と呼ばれる毎日色合いが微妙に変わるお湯が特徴的なお宿。
ここは東京の東大近くの歴史のあるお宿。素敵なところでした♪
かれこれ3〜40年前の記念のタオル。結構貴重かも?現在シェアハウスになっている戸建を片付けていた時に発見したもの。
あ〜これはですね、我が「ひな研」会員向けのタオルですよ(笑)

ちょっと家の中を探しただけでこんなにありました(笑)

こうしてみると、自分がどんな宿に泊まったかとか思い出して結構楽しかったりしますね。薄くて大きさもあまりないタオルなので、掃除の時はとても重宝します。

思い出せば、親みけ(みけ子の両親)があちこちの観光地を訪ね歩いた時の宿のタオルをお茶箱の中にどっっっっっさり保管してましてね〜。新品だから捨てるのも惜しいし、肌がけ布団を自作した時に中綿がわりに使いましたよ。


お気に入りの宿のタオルなど、どこかにあったはずが探したけど見当たらない。どこ行っちゃったかナ〜?

宿の名前などの最小限の情報だけを印刷してあるだけが、自分が泊まった宿だと、その時のことを結構はっきりと思い出せるんですね。無駄な物を増やさない方針で生きてきたのでタオルを積極的にもらって来たりはしてなかった。だけどちょっと探しただけでこんなに枚数がありました。

なんだか面白いですね〜。



サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓