見出し画像

勝鬨橋と晴海通り#02

晴海通りをつくるきっかけになったのは1923年(大正12)9月1日午前11時58分に関東を襲った大震災だった。
関東大震災。震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)地震の強さは最大震度7、規模はM7.9。おりしも昼食時だったため家屋倒壊とともに134か所から出火。またたくまに火の手は街を覆った。鎮火したのは翌々日9月3日午後2時。初震以来5日午前6時までに人体に感じた余震は936回。東京の中心部は壊滅した。もちろん東京だけではない。被害は神奈川、千葉、埼玉、茨城、静岡、山梨の1府6県に及んでいる。。

東京市役所編『東京震災録 前輯(ぜんしゅう)』(1926)によれば、被災者は約340万人(1府6県の人口の29%、うち横浜市は人口の93%、東京市は人口の75%)、死者9万1344人、行方不明1万3275人、重傷1万6514人、軽傷3万5560人、全焼38万1090世帯、全壊8万3819世帯、半壊9万1232世帯、損害額は推定約55億円余と算出されている。
前年度1922年度の明治政府の一般会計予算が約14億7000万円だったことを考えても、如何に巨大な損害だったか・・窺い知れる。

震災翌日9月2日、第二次山本権兵衛内閣が成立。山本は、後藤新平を内相、井上準之助を大蔵相、犬養毅を逓信相とした。そして同日、東京周辺に戒厳令を敷し非常徴発令を発した。
速やかに救援、復興活動へ奔った。
どっかのお坊っちゃんを首魁した忖度政府と違って、その行動は速やかで果敢だったのだ。

第二次山本権兵衛内閣は、先ず7日に暴利取締令と30日間の支払猶予令(モラトリアム)を発令した。そして11日には米穀輸入税免除令、12日に生活必需品ならびに土木建築用器具機械材料輸入税減免令、22日に臨時物資供給令および同特別会計令などの勅令を公布した。まず経済を支えたのだ。明治政府に如何に賢人が多かったかが伺い知れる。
2月27日、震災地を支払地とする手形の再割引を日本銀行が引き受け、その際日銀が受ける損害のうち1億円を限り政府がこれを補償するという日銀震災手形割引損失補償令を公布。民間銀行の救済を行った。明日よりも今を見つめた果敢な判断である。

しかし結果として考えると。この日銀の震災手形割引高は、翌1924年3月末までに4億3081万円、被割引銀行は105行に上り、これが通貨膨張の要因となっていった。
まさに・・ふっ切れたように円を増刷している今のアベちゃんが歩むであろう道の先例である。

これら震災手形の大半は回収不能になった。公債の発行/英米外債の募集によって調達された資金によって被災商工業者への融資を実行したのだが、その巨大な利払いが政府を機能不全へ落としこんだ。
・・けもちろん、明日よりも今を見つめた果敢な判断は重要である。しかし来るべきであろう結果を見つめずに行うのは愚者だ。愚者に身を任せるのは・・輪をかけた愚か者だ
1927年(昭和2)3月。訪れるべくして、日本に維新後最大の金融恐慌が・・襲いかかったのである。

無くてもいいような話ばかりなんですが・・知ってると少しはタメになるようなことを綴ってみました