見出し画像

私がお着物を好きな理由

お着物って、江戸時代後期から着方や用途は
変わってしまったけど、基本的なカタチは同じ。

だからこそ、同じお着物を使って、
着方の工夫次第で、
かっちりも着られるし、ゆったりも着られるし、
令和な着こなしもできるし、
昭和初期までタイムスリップもできちゃう。

昭和初期の襦袢を使って着付けていだきました。

お着物好きさんって、何となくジャンル分け
されると思います。
かっちり系、かわいい系、フォーマル系、日常系、和洋ミックス…などなど

私は?と聞かれると、どのジャンルでもない気がしています。あえてゆうなら、研究体験系?

何でも元はどうだったのか?が気になるタチで。
お着物も、お品として好きな戦前のお着物を、
今風に着付けると、どうもしっくりこない…
どうしてだろう?と
戦前の着付け方法を知りたくなる、
文化が知りたくなる、
実際にそのように着てみたくなる。
実際に着て生活しながら色々な考察をしていく。

私がお着物を飽きないで好きなのは
無限の可能性がいっぱいあって、
知らないこと学びたい引き出しが
まだまだいっぱいあるから。

そして、着物について研究実践を通して気づいた

カタがあるものは無限の自由を内在してる!

という、日本文化の持つ優しい無限の広がり。
その自由さを感じられるお着物が大好きなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?