見出し画像

介護施設での今日のお仕事

世の中は、在宅ワークへの移行が進み始めていますが、私の職場である介護現場は、リモートワークは難しい職種なので、もちろん出勤です。

高齢者と接する仕事なので、万が一でも自分が感染源になって利用者さんに感染させてしまったら、命にかかわることなので、ここ1ヶ月ほど外食はしていません。

仕事中も気を付けなければいけないことが増えているので、緊張が続きストレスが増えているように感じます。

①自分の出勤前の検温

②送迎時は窓を開けての換気

③お迎え時の利用者さんの体温確認(37.5°以上は施設利用不可)

④送迎車両の消毒(アルコールでの拭き取り)

⑤来所後のうがい、手洗いの見守り(20秒以上洗ってもらう為の声かけ)

⑥体調確認(血圧、体温測定)

⑦利用者さんにも食事の時以外のマスク着用

⑧間隔をあけての食事やレクリエーションの実施

⑨入浴も三密にならないように配慮、換気

⑩1時間ごとの部屋の換気

⑪送りの前に再度利用者さんの体温測定

⑫スタッフはマスクを利用者さんの前では外さない

等々、感染予防で気をつけていることをあげるとまだまだありますが、90代~60代までの方が利用しているので、命を守るためには必要な事です。

早く日常が戻って欲しいと願いつつ、出来る限り利用者さんと笑顔で過ごす工夫をしています。

今までは、レクリエーションで歌を唄うことがことが多かったけれど、唾が飛んでしまうので、歌は最小限に(小学校のように帰りの歌があるので、それだけは続けています)

今日は、体操(ラジオ体操や手足の運動、施設内を歩行)と新聞紙を誰が途中で切れずに、一番長~く破っていく事ができるかの競争をしました。最後に長さ比べ。皆さん上手で、かなり長くなりました。

皆がテーブルに集まって行うようなレクリエーションは出来ないので、何をしようか、頭を悩ませています。

でも、帰るときに利用者さんから「今日もありがとう。楽しかった~。楽しいと1日がすぐ終わっちゃう。」と言われると大変でも、嬉しい気持ちになります。

まだまだ、コロナとは長期戦になりそうですが、終息したときも同じ顔ぶれで、外にお花見に行けるように、しっかり感染予防を続けていきます。

コロナで気持ちが沈みがちですが、毎日何か一つは楽しい事を見つけて、笑顔で過ごしたいな~。

施設の前にある畑に、雉が姿をあらわしてくれたのが、今日の嬉しかったこと(⌒∇⌒)

今日も読んで下さった方、ありがとうございます。

本当は昨日の投稿です💦明日こそ連投にチャレンジ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?