見出し画像

にんじん・りんごジュースをすぐに飲めない時の対処法

前回、にんじん・りんごジュースの作り方を書き
とにかく作ったらすぐに飲むことが大切だといいました

がんに効くにんじん・りんごジュースについてもご覧くださいませ)

ですが、どうしてもすぐの飲めない場合がありますね

例えば、お出かけしなくてはならない場合や、入院されている場合などです

そんな時、苦肉の策ですが、対処法がございます

このようなステンレスの容器を用意します

ここにに口一杯までにんじん・りんごジュースを入れ
なるべく空気(酸素)を入れず、酸化しないようにします

それでも、3時間以内に飲むことをオススメします

それから、にんじん・りんごジュースはOKですが
その他のジュースは、この方法はできません

何度も言うようですが、できれば作り立てをすぐに飲むことが大事です

作ったそばから酸化し、栄養素がどんどん失われていくからです

でも、どうしても・・・の時には、この方法をお試しくださいね

かくいう私も、夫が入院中の時にはこの方法でしのいでおりました

悪性リンパ腫の治療は基本的に抗がん剤治療ですが、通院でおこなうことができます

ですが、初めの1回目は、どんな副作用が出るか分からないので
入院して、様子をみながらおこないます

通常なら、2~3日の入院ですむところが
夫の場合は、なんだかんだ2週間もかかってしまったのです


その間、ゲルソン療法を中断するわけにも行かず
せっせとこの方法で、ジュースを運んでいたわけです

入院中にせっせと運んだにんじん・りんごジュースの1日の材料

ひたすら切っていきます

すごい量ですね

少しでも酸化しないように時間をあけたくないので、これを出掛ける直前に作り、病院に運んでおりました

こんな量を飲むのも大変ですよねー

この時はがんが一番ひどい状態で、にんじん・りんごジュースや食事療法も行っていたのでこんな量ですが、普通は1杯分くらいだと思います

ポイントは

ステンレスの容器

空気が入らないように口一杯まで入れる

できるだけ早めに飲む(できれば3時間以内)

です

どうぞお試しくださいませ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?