見出し画像

知の再武装

『 ジェントロジー宣言 』の筆者の寺島実郎氏は 1947年生まれ、私より10歳年上の いわゆる団塊の世代です。この本は2018年7月に発売されました。3年位前から 我が家にありましたが、なかなか読めず💦  やっと今回読んでみました。なんとLIFE SHIFT と近い内容でした(笑)

ジェントロジーって何?

英和辞書では『 老年学 』と訳されています。しかし筆者は、『 高齢化社会工学 』と 捉えています。100歳人生に耐えるためにも、幸せな高齢化社会を実現させるためには 『 知の再武装 』が大切だと訴えます。

例)定年前は海外出張などもこなし、年収1,500万円のサラリーマンが定年退職後、ハローワークで マーケットバリューテストを受けたところ、年収260万円と言われた。

6年前の 2015年の日本の65歳以上の人口比率は すでに26%  30年後は36%!  中国🇨🇳・フランス🇫🇷は、30年後にやっと26%   唯一 韓国🇰🇷だけが 35.3% という予測。日本は 本当に世界でも初めての高齢化社会 なのです。

社会の変化

私が子供の頃、すでに産業構造は一次産業より、二次産業、三次産業に従事する人の割合が増えました。結果、大都市の郊外のベットタウンから、大量の人々が、勤務通勤をして、自宅には寝に変えるだけの生活。( この通勤地獄は、最近の若い方はずいぶん、良くなられたのではないかな?と思います。) 4年前の2017年には一次産業は3.4%のみ。食べることのほとんどは、他国に頼っています。

先日TVの特集で、4年後の2025年から、団塊の世代が、70歳以上に突入するので、いっそう 高齢化・独居老人化の波が 大きくなると扱っていました。

高齢者の割合が大きくなるという事は、社会福祉の予算が膨らむだけでなく、シルバー・デモクラシーのパラドックスも起こると筆者は書いています。

『 老人の 老人による 老人のための政治 』です。本来 高齢者は、思慮深く 社会の安定勢力として機能してきたけれど、長寿化に伴い、自身の生活が脅かされる事に関しては 無関心ではいられなくなります。

AIでは担えないもの

不合理の合理性 』AIは、瞬時に合理的な判断を選択します。けれど人間は時として、自分に不利益かもしれないと思っている方を選択する事があります。負けると分かっていても、勝負の舞台に立つ、とか、川で子供が溺れていたら、泳ぎに自信が無くても飛び込むなど。こういった自己犠牲や愛という言葉でしか表現できない意識を持っているのが人間であり、人間の本質的価値だと書いています。改めて自分と向き合い『 人間とは何か 』を問い続けながら、これまでとは違った意味で『 知の再武装 』が必要である。今まで以上に知能の進化( 深化 )が問われる。『 流動性知能 』( 加齢と共に劣化しやすい知能 )と『 結晶性知能 』( 加齢と共に向上する傾向がある知能 ) に加えて『 唯識性知能 』( 釈迦が達した心の境地に近いもの )が求めてられる。

美麗学

例)ネイルアートとヘアメイクをしたことにより、排泄のコントロールができなかったり90歳過ぎの介護状態の女性が、排泄のコントロールができるようになった!

これって すごいですよね! 人間ってまだまだ秘めた可能性がありますね!

私が健康美アドバイザーをしているのも、こんな理由からです。いくつになっても 可能性はある!ただし 目標があるのなら 早めに開始されることをお勧めします。なぜなら 時短できるから。目標を達成された後、楽しむ方が 長い方が良いと思っています。

必要なこと

素敵に100年の人生を歩んでいくために必要なことは、医療 からだ  ・ 宗教 こころ・   金融  お金 と書かれています。これからは 病気にさせない医療がますます発達し、各人も気をつけていくことでしょう。

地方の寺じまい、墓じまいが増えて来ているそうです。地域によっては寺院も消滅! 地方生まれのでない方が親になって 帰省場所が無くなったり、心のよりどころ的な原体験の地域がなくなったりしているそうです。それに代わる何かが必要だと筆者は書いています。

高齢者にしかできないこと

筆者は、壮年期の仕事が『 カセギ 』( 経済生活のための活動 ) なら、高齢者の仕事は『 ツトメ 』( 社会的貢献のための活動 )と昇華すべきである。とも書いています。収入がどんどん増えるに越したことはないけれど、でも余裕がある程度あれば 残りの時間は 社会に還元しても良いかな?と私も思います。今まで培ってきたスキルで、NPO、NGOの法務、財務、会計に関する運営などに参加されるのも一案です。活動を成功させる事で、地域に密着した社会参加となりますね。現在は 交通・ネット、などのインフラの充実が 格段に充実しています。今後も。これって 高齢者にも使いこなせば 頼もしい見方です。こんな風に、ひとつひとつ、しっかり見ていけば、残念な事ばかりではありません。胸を張って前向きな気持ちでジェントロジー宣言したもの勝ち!

最後までお読み頂きありがとうございました😊

あなたのご意見もお聞かせ頂けると嬉しいです😆




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?