見出し画像

S高に転入した話

僕がS高に転入して大体10か月が経ったので、転入の時の出来事や転入後のことを書いていこうと思います。

目次

転入した経緯 

 元々進学先の候補にN高を考えていたんですが、結果的には公立高校に進学しました。
 だけど公立高校が自分に合わない+職員の差別があったので、転入することを決めました。

S高に決めるまで

 前籍校に通うのが辛くなって、様々な高校を調べていました。とりあえずN/S高の個別相談を受けてみようという話になり、受けに行ったのが1月頃でした。
 個別相談に行って色々考えた結果、S高に転入をする方針にする…ということになりました。

出願

 S高に転入する方針に決めたので、前籍校に連絡し出願手続きを進めました。また4月生の出願締切2月の中旬(当時)で、2月の初旬に出願をしました。

出願後

 合格通知がメールで届いた後に前籍校からの書類をS高に送るのですが、書類作成ができるのが3月下旬⁉と言われて、S高に書類提出の期限等の確認をしました。
 全然期限に間に合わなかったので、問い合わせをして期限を延ばしてもらいました。3月下旬になり書類ができた・S高に送った後は履修登録などの手続きが始まりました。
 書類の提出遅れによる影響等はあったので、S高からアカウントが付与されたのは、4月の下旬になりました。(※1)
Q.3月下旬に書類を送って、4月1日からの学習は間に合うの?という疑問が生まれますよね
A.結果から話すとほぼ100%間に合いません…というか間に合いませんでしたね
※1 アカウントが付与される時期等は個人差があります

転入後(入学後)

アカウントが付与されてからレポートを気合いで進めてました。
僕的には、転入してよかったと思っていますが、N/S高では自主性非常求められると思います。

友達作りなどは、また別の時に~

※ 状況によって時期や手続き等が変わる可能性がありますが、ご了承ください。

※ 画像はイメージです