trobairitzlalba

ヨーロッパの古い音楽を歌っています

trobairitzlalba

ヨーロッパの古い音楽を歌っています

最近の記事

再生

2024年6月22日 中世音楽講座の様子

素晴らしい響きのさや堂ホールでイントナツィオ定型とグレゴリオ聖歌の冒頭を歌いながら歩いている様子。音のみを収録いたしました。 私はモデル・アンティフォンとソルミゼーションの奨励によって大きな変化がもたらされたのは、歌唱技術であると思います。モデルアンティフォナやソルミゼーションの理念は音を固定させて記憶すること。それによって歌唱技術もいわゆる「音を取る」という事が求められるようになったと思います。偏見だとは思いますが、私はモデル・アンティフォンとソルミゼーションが、いわゆる固定ドの土台を作った(もちろん固定ドが確立されるのにそれから何百年もかかっていますが。)とさえ考えています。ここには歌唱のかわりに器楽の使用が頻繁になっていくという状況も出てきます。 エネケマタにはモデル・アンティフォンの様な歌詞はありません。すべてが意味が不明瞭なギリシャ語風のシラブルー正格はNoeanne 変格はNoeagis等ーで、固定されていません。つまり歌唱的には非常にスムーズな運びで流れるように発声することができるのができるのです。 エネケマタはもちろん各旋法の識別が目的なわけですが、それと同時に非常に自然な発声や各旋法における声の使い方というものをアプローチできるのです。 これは実際に繰り返して歌わないとわからないかもしれません。 それが今私たち忘れてしまっていることだと思います。 そういう意味でエネケマタの重要性というのを再認識してほしいと思います。 でも、結局はエネケマタは西洋音楽の歴史ではダジア記譜法と共に消滅、化石化されてしまいましたね。物事はいずれは古くなっていきます。後世に合理的に音楽教育を進めていくためには、やはり「わかりやすく決めていく」という事が必要なんですね。仕方がない事です。

    • Enecheata(イントナツィオ定型)による教会旋法の講座

      フィードバックをせねばと思いながらあっという間に10日が経ってしまいました。先月6月22日での「中世音楽講座inさや堂」無事に終了いたしました。北は宮城、西は静岡、もちろん関東地方の皆さんもたくさんご参加くださいました。ありがとうございました。 今回は 「エネケマタ Enechemata(イントナツィオ定型)」を重点的に採り上げて教会旋法を皆で歌いました。 さや堂の大きな響きの中でエネケマタを一つずつじっくりと口伝伝承(耳コピ)の形で伝え、何度も何度も歌いました。深い響きに

      • Hodie cantandus est nobis puer -

        今年は東京で年越しを迎えるつもりでしたが、急遽予定を変えざるを得なくなり、数日前より名古屋の実家に戻っています。せっかく初詣に帝釈天に行こうと思っていたのですが・・・涙。 今年12月25日のさや堂でのクリスマスコンサート無事に終わりました。お寒い中、遠方よりお越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。 今回は以前からの夢だったアキテーヌのオルガヌムをとりあげました。私自身アキテーヌのオルガヌム、というか11~12世紀の南仏オクシタン地方の音楽にかねてから魅了され

        • 「邂逅」プロジェクトが終わって

          6月初旬の記事ですが、こちらに投稿させていただきます。 先週の山梨での怒涛の一週間が終わり、やっと心が少し落ち着いてきました。甲州市にある甲斐武田氏の菩提寺・恵林寺で5月27日と28日にコンテンポラリーダンス、うた、中世ハープと華道造形アートによるミュージックシアタープロジェクト「邂逅」の上演に参加してまいりました。 オランダ時代からの友人でコンテンポラリーダンスの第一人者 中村恩恵さんと古楽界ではおなじみのハーピスト 伊藤美恵さん、そして山梨でご活躍の華道家梅田一穂さん

        2024年6月22日 中世音楽講座の様子

        再生

          カンタータ・フランセーズ

           ディドンの死 La mort de Didon   ~フランス・バロックのカンタータと器楽曲~  無事終了いたしました。 大好きなカンタータ・フランセーズの大曲を2曲も歌わせていただき、感無量です。 今回は県を超えてはるばる遠方よりいらしてくださったお客様が本当に多くて、それだけ関心も高かったのかと思います。東京公演のみで終了してしまったことを申し訳なく思います。  今回は初めてご一緒させていただいたチェンバロの村上暁美さんとヴァイオリンの佐藤駿太さん、日頃あまり会

          カンタータ・フランセーズ