見出し画像

ヨガの人々の自分呪い

※写真は南インドのフランス、ポンディシェリで滞在したホテル②

私が受け取ったヨガ哲学のコンセプトは

「〜しないといけない、〜しちゃだめ」
がなくて「〜したい」を見ることで

それが
①内側からの選択
②外側から引っ張られての欲しがる気持ち
の、どちらに由来するのか

違いを見極めることだと思ってるんだけど

ヤマは「禁戒=しちゃいけないこと」
ニヤマは「勧戒=したほうがいいこと」

とか、よく見聞きするけどね
私が膝ポンだった理解は

ヤマは「他者との関わり方の心得」で
自分以外の人や動物・鳥・海の生き物etc.
が原因になる苦しみを避けるための考え方

ニヤマは「自分との関わり方の心得」で
自分が原因になる苦しみを避けるための
考え方

ね?シンプルで、より身近でしょ??

(ヨガの人という意味で)
ヨーギーorヨーギニーだから
暴力はいけない

言ってもだめ、考えてもだめ、、とか
ベジタリアンじゃなきゃだめ、、とか

、、なんだけど
それってマインドが関わるわけで
頭で考えて「こう!」とかじゃないし

思考や気分や感情は
押さえつけると「ひずみ」が生じて
心身の色々に影響が出ちゃうから厄介なの

ちなみに、私たちってヒンサー(暴力的)
な思考になりやすいそうで

だからこそ「行動」には移さない「努力」
が大切なんだよね

での、私ならアーラーラーー、、
とか一呼吸置いてから
まだまだな自分を許しちゃうかな

人との対立や衝突を含めて、暴力の原因は
①強欲 ②怒り ③思い込み
ってヨーガスートラは示してるんだけどね

その主体は「自分」なわけで
相手がどうしたこうした、、とかより

「自分」のマインドの状態にテヘペロ(古)
でしかないんだよね

仮に相手方が100%悪い
譲れるところはない、とかだとしても

それは相手方のイシューで
そこに絡んでいっても、消耗が大きく
実りは小さいものだったりするよね

での、マインドをシャウチャ(浄化)
することなわけ

マインドの汚れがきれいになるに従って
モンヤリしてたことが気にならなくなって

それって、押し殺してるわけじゃなくて
浄化=消化=昇華されたってことで
根本解決できた現れなんだよね

・・・

ニヤマつながりで
サントーシャしないといけない呪いも
ヨガの人あるあるで

「知足」とかいう苦行??

ヤマのアパリグラハと混同するケースも
まま見かけるけれど

アパリグラハは、行い以上(あるいは以下)
の報酬を受け取らないってことで

以上だと、余計な「しがらみ」による
新たなダルマ(役割)が生まれて
本来のダルマが遂行できないからNGで

以下だと、まあ、手抜きになるとかで
双方不満足な結果になるってことね

での、アパリグラハは「ためこまない」
ことなんだけど

ここからの無理矢理理解で
「足るを知る」までに発展しちゃってる
こともままあって

そこから「断捨離」にまで飛躍して
なぜか「執着しないこと」になってたり

こういうのって、伝言ゲームからの
俺流解釈に原因があるんだよね。。

でも、ヤマが他者との関係における考え方
っていう前提を認識していたら

こういうツイストは
起こらないんじゃないかな。。

・・・

サントーシャに話を戻すと

「今あるもの」に満足する
っていうコンセプトなんだけれど

これって、頭で考えて
無理矢理そう思うことじゃなく
「内側」から感じることなんだよね

まあでも、頭で考えるっていう
「理性」も必要で

さもないと「もっともっと」が
止まらなくなっちゃう傾向があるのが
私たち、、

ちなみに、過度にほしがる気持ちは
苦しみの元になるマインドの汚れだから
やっぱりマインドの浄化なわけ

まあ、だからあれこれ頭で考えて
ただただ我慢とかじゃなくて
ほしがるっていうのも「選択」なのかな

ではあるけれど、苦しみに直結するかも
ってことは伝えておきますね、みたいな
そういうのがヨーガスートラの感じ笑

での、自分の「選択」に責任を持つことで
生きづらさが少なくなると思ってるよ

こうしろ、これしちゃだめ
みたいな高尚な厳しさじゃなく

誰でもほんとはそうした方が
いいって知ってるようなことを
淡々と理路整然と根拠を見せてくれてて

そんなパタンジャリさんは
仙人みたいな風貌じゃなく
喪黒福造ってのが私個人の印象で

選択するのは、あなた次第ですよ
でも、事前にお知らせしてありますよー
みたいな笑

そこに加えて
ソルーションも展開してるから優しくて
やっぱりマインドの指南書なんだよね

・・・

ヨガスートラを自己啓発本的に受け取ると

ヨガをして、いいことしてるはずなのに
違和感は増すし、なんかモンヤリするし
生きづらい、、

みたいなこと、ヨガの人あるある??
ってことからnoteしてみました

そんなことなくて、頭で考えなくても
自然といい選択をして行動してて

違和感もないよっていうヨガの人は
ほんと、お手本だよね!!

一方で、なかなかそうなれない人ほど
やっぱりヨガが必要なんだよねって
思ってるよ💖


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?