見出し画像

突き詰めるとクリヤーヨーガに戻ってくる②

※写真は南インドのフランス、ポンディシェリで滞在したホテル④

ヨーガスートラ第2章は
サーダナ(ゴールへの道筋)パーダ(章)

ゴールっていうのは限定されてなくて
でもあえていうならサマーディで
本質的な自分を理解すること

それはインド哲学全体としても
ゴールなんだけどね

での、結論を先に提示するのが
インド流なわけで

2章1節で示してるのが
クリヤーヨーガなんだよね

それは
①タパ ②スヴァーディヤーヤ
③イーシュヴァラプラニダーナ

このサイクルを指していて
①なしの③は危険と言われてるし
①なしの②は俺流解釈になっちゃう

まあ、だから①が重要だけど
でも②も③も大切なわけで

③なしにサマーディはない

てことでの、循環てのが
このコンセプトのキモなの

その土台となるタパは
サンスクリットの語源は「熱」

熱は「浄化」と関連するんだけど

浄化のための努力
汚さないための努力

になるわけで、ヴェーダでの4本柱は

  1. アハーラ:食事(産地・質・量)に気をつける

  2. ヴィハーラ:ライフスタイルをヘルシーにする(睡眠や活動量 etc.)

  3. アチャーラ:社会や他者との関わり方(ヤマ)

  4. ヴィチャーラ:マインドケア(取り込む情報に気をつける、環境・人間関係をヘルシーにする)

ってことになるみたいで
「頭」で考えるなら

  1. オーガニックな食事を腹八分

  2. 朝5時に起きて夜10時には就寝

  3. ヒンサー(暴力)せず

  4. SNSは必要最小限

とかで、そりゃそうだなんだけど
そういう選択にはマインドが絡んでて

なかなかうまくいかないものでもあるって
マインドの専門家なヨーガ学派は
知ってるんだよね

いいことって継続しないと
場合によっては「罪悪感」とかで
より苦しみになっちゃうわけで

継続するためには、まずは
低いステップからっていう原則があるの

それが簡単にできて
具合が悪くても
モチベーションが上がらなくても

できるようになったら
次のステップに進むんだよね

でね、マインドを浄化しちゃえば
自然と心地いい選択
できるようになるってことも知ってて

での、ヨガの実践で1番浄化が強いのは
呼吸法なの

ちなみに、三大元素の中でも
水<火<<風
の順番で浄化・消化・昇華が強いんだって

でも、呼吸法って
実は誰にでもできるものじゃない
って知ってた??

呼吸なら誰でもしてるんだけれど
プラーナーヤーマっていう

プラーナ(life force, vital principle)を
アーヤーマ(expansion, extension)させる

このことに関しては
教わらないとできないんだって

それに加えて
骨盤から頭蓋骨が一直線じゃないとか

目を閉じることができないような
マインドがアグレッシブな状態とか

だとしたら、アーサナが必要だったりで

だからアーサナとプラーナーヤーマを
デイリーにしていることは

歯を磨いたりお風呂に入ったりと
同じようなことだって
ヨーガ学派は捉えてるんだよね

スヴァーディヤーヤと
イーシュヴァラプラニダーナは
またいつか笑

そんなヴェーダの1学派としてのサーダナ
哲学に則ったヨガの練習ワークショップ
のお知らせです💖

実践編はディスカッション+ビデオONで
実際にやってみたりだから定員5名さま💖

参加が多くなったら別枠設けるので
ゆるーく募集してます笑笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?