見出し画像

汁 〜2023・冬〜

その一滴に用がある。


どうも、私だ。

我が家は母と弟の3人暮らしである。

1つ屋根の下で暮らしているが、生活リズムは三者三様で、皆で食卓を囲む事は月に1.2度だ。

母は朝が早く、就寝も早い。

弟は昼前に出勤し、午前様で帰宅。

私はと言うと朝帰宅し、昼食を食べたのち夕方出勤。

こんな感じなので食事は各々で用意する事が多い。

食事を作って貰えないので自分で作る…それはとても面倒くさい事ではあるが、好きな物を食べられるという利点はある。

私は汁物を必ず作る。

母は汁物作りを面倒くさがり、弟に至っては汁物は全く摂らない…毎日汁物を啜るのは私だけ。

なんでそんなに汁物に執着するのか分からないが、何となく汁物を摂らないと物足りないと思う。

数年前、弟が誕生日プレゼントでスープジャーをくれたのも汁物を頻繁に作るキッカケとなっているのは間違いない。


汁物の具材、味付けにこだわりは無い…なのである時は白飯のお供、ある時は主食、またある時はおかずに変わる。

基本的に味噌、ヒガシマルうどんつゆ、麺つゆ、中華スープ…このどれかをその日の気分に合わせてベースとする。

なんちゃってきりたんぽ
クロシビカマスのヘッド出汁
蟹出汁は至極の味

具材も特にこだわりが無いが、出来るだけ野菜を多めに入れたいと思ってる…とは言え野菜も安くないので、冬に安定して安い白菜を多用することが多いかな。

この寒い時期は、出来上がった汁物に少量のおろし生姜を加える事で体が温まる。

食事中、汁が少なくなって来たら酢を入れて味変をしたりする…私は酸っぱいのが好きらしい…。

そんな汁物好きで貧乏な私、たまに「食べたいなぁ」と思うものがある…豚汁である。

豚汁を思い浮かべてほしい…凄く具が多いだろう。

具が多いほど味わい深くなるが…いかんせん金額が張る…なかなかハードルが高い。

そして下処理の面倒臭さも際立つ。

昼食と並行して職場に持参する弁当作りも行う私にとってはかなり厳しい。

ともあれ久し振りに味わいたいなぁ…などと豚汁に思いを馳せながらこの記事を窓口で書いてるのだった。


恥とマスはかいてナンボ!!

そんな事を思うみかばんちょーさんなのであった…豆腐のカドにポコ◯ンぶつけてのたうち回れば良いと思うよ、私などは。

そんな汁物の話、如何だったでしょうか。

お勧めの汁物、イチオシのスープ等があったら御教授願いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?