見出し画像

双子2号 その後

いろいろあり、しばらくお休みいたしました🙇‍♀️


双子2号の美大の受験結果をお知らせいたします。

何と受験した3校とも合格しましたww

今年はコロナ禍の不況で美大受験が減ったことも合格に繋がったかもしれません。

浪人が決まって、息子はお金が必要だからアルバイトをはじめると言い出しました。しかし、浪人は1年だけの約束なので、そんな時間はない。

そのうち、コロナ禍となり状況が一変しました。アルバイト先も大規模施設での飲食であったため、数回研修はありましたが、実際の勤務はほとんどありませんでした。

落ちた主な原因は、学力不足なため、英語の個別塾へ通いはじめ、途中オンラインにもなりながら、週1回90分授業を受けました。大手予備校だとついていけないと思ったからです。ただし、完全個別ではありませんでした。

美大予備校は高いからとはじめは、出身高校へ数回、絵を描きに通いましたが、コロナ禍で高校も閉鎖となり、しばらくは英語のみで、ぐだぐだの日々を送りました。

このままで本当に受かるのか親として、不安が大きかったのですが、7月から美大予備校の夏期講習へ本格的に通い出してから少しずつ、受験に向き合う姿勢が、変わってきました。

一番大きかったのは、息子の場合は一緒に頑張る仲間がいたことだと思います。予備校へ通ったことで、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨していきました。

しかし、学科は合格基準となるセンター試験や過去問が70%を超えることはなく、また美大予備校の11月の学科模試では、30%の成績を出し、途方にくれました。もともと、基礎の穴が大きく、そこの穴埋めが必要でした。

また、通っていた英語個別塾は終了時間が早いため、自習時間があまり取れず、年内で辞め、年末から美大予備校の近くの自習室をかり、そこで予備校前と後にスタディサプリで勉強し、何とか合格ラインまで届きました。

12月まではいろいろ口出ししましたが、個別塾を辞めて、自習に切り替えたのも本人ですし、遅まきながら、本人の意志に任せ、口出しはしませんでした。

1月に入り、初めての共通テストはできる子なら、問題ないと思いますが、息子のような低学力では、とても太刀打ちできず、共通テストを使った受験は厳しいと感じました。

受験校についても、滑り止めを受けず、3校8学科受験となり、1浪までと決めた受験で、不安が募りましたが、落ちて就職でも本人が決めた人生だからと腹を括りました。

デザイン専攻ですので、芸大の次の○○グラ、○○視デは不合格でしたが、8学科中、合格5、不合格3でした。

現在は課題が多く大変そうですが、好きなことなので楽しそうに通っております。

#美大受験
#大学受験
#子育て
#ワーママ






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?