min|ライター

フリーランスの専業ライターです。福岡在住。本、美術館、お笑い芸人が好き。 お問い合わせ…

min|ライター

フリーランスの専業ライターです。福岡在住。本、美術館、お笑い芸人が好き。 お問い合わせはプロフィール・仕事依頼ページ掲載のフォームや、XのDM等からお願いいたします。

マガジン

  • 美術館・アートに関する記事

    趣味でよく行く美術館レポや、アートに関する記事です。

  • 本や読書に関するお話

    本や読書の話をしている記事はこちらにまとめています。

  • いろいろエッセイ

    他マガジンに入らない文章の中から、いくつか選んでまとめました。

  • 音楽に関するお話

    大好きな音楽の話をしている記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

min|プロフィール

はじめまして、minです。 こちらの記事は、自己紹介や簡単な経歴などを書いています。 (最終更新日:2023年11月23日) 仕事の詳細やご依頼などに関しては、以下の記事をご覧ください。 自己紹介1994年生まれ、福岡出身です。転勤族で3歳くらいのときに香川県に転居。さらに小3で大阪へ転居し、それから20年近く大阪にいました。2023年5月から、ふたたび故郷の福岡で暮らしはじめて今にいたります。 略歴 現在は主に業務委託という形で、企業様へライティングを通じたWebコ

    • 短い秋の思い出

      夏、秋、冬が、一か月の間にぎゅっと凝縮されていたような、そんな11月。前半は「ちょっとあったかい秋」なんてごまかせたけれど、後半の極端な寒さはもう冬としか言えなくて。そう考えると、やっぱり短い秋だったなと思います。 秋が一番好きな私にとっては少し残念ではあるのですが、そんな気持ちが紛れるくらい11月は楽しく過ごしました。祝日が多かったこともあり、関西や関東から友人が3組、福岡に遊びに来てくれたのです。 中には「九州初上陸」なんて子もいたので「これは気合を入れてご案内しなけ

      • 言葉以外で「表現」する人たち

        もう2年くらい前になるだろうか。YouTubeを開いたら、今にも踊りだしそうな人たちが並んだサムネイルの動画をレコメンドされた。「多分これは、流行りのダンス動画だ」と思った。 私とダンスの接点といえば「得意な友達が何人かいた」「学生時代、授業で嫌々やっていた」くらいでしかない。だから普通はそんな動画が出てきても開かないはずだ。でも、当時の私は反射的にその動画をタップした。 興味を持たず生きてきたせいもあるのだけど、ダンスに使われるのは知らない曲とか、聴いたことはあっても普

        • こういうときは、黙って掃除

          明日、友人が東京から遊びに来る。泊まりに来てくれる予定なので、今日は夕方頃から部屋の掃除にとりかかった。 まずは、ず〜っと出しっぱなしだった扇風機。いくらズボラな私とはいえ、11月後半まで出しっぱなしだったことは今までなかったと思う。今年は「いや、まだ出番があるかもしれない」みたいな言い訳がいつも以上に長く通用したせいか、こんな時期まで放置していた。 そうは言っても、さすがにしばらく使っていなかったので、よく見ると細かいところに埃がたまっている。せっかくならしっかりきれい

        • 固定された記事

        min|プロフィール

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        最近ゲットした、手のひらサイズのものたち

        まだ面白い本に出会ってないだけなのかも

        私が「形に残るデジタル名刺」を選んだ理由

        本当に欲しかった言葉

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 美術館・アートに関する記事
          min|ライター
        • 本や読書に関するお話
          min|ライター
        • いろいろエッセイ
          min|ライター
        • 音楽に関するお話
          min|ライター

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          たわいない言葉が並ぶ世界が好きだった

          ついさっき、スマホから「X」のアプリを消した。 2年くらい前から「消そうかな」と何度も思ってきた。スマホから消しても、PCで見れるし特に問題はない。でもなんか踏みきれないまま、せめてあまり目に入らないようにホーム画面の隅に配置し、そのままにしていた。 なんとなくずっと消さずに置いてきたのは、情報収集に便利だから。でもこれは正直、建前でしかない。消せなかった一番の理由は、Twitter時代からの、このSNSに対する深い愛着があったからだと思う。 私がTwitterを始めた

          たわいない言葉が並ぶ世界が好きだった

          「この街がすき」と思う瞬間

          週2〜3回、天神のコワーキングスペースに通うようになって、もうすぐ1ヶ月になる。私が契約したのはモーニングコースなので、午前中に仕事をしたら、少し寄り道をしてから帰路につくのがいつものパターンだ。 天神は、福岡で一番の繁華街と言われる。2015年ごろから、アジアの拠点都市とするための「天神ビックバン」という再開発計画が進んでいて、進化を続けている街だ。 そんな天神で、コワーキングスペース帰りに「今日はあそこに行ってみようかな」と、ちょっと寄り道するのが最近の楽しみになって

          「この街がすき」と思う瞬間

          平和の絵を描くとするなら

          先日、久しぶりに福岡市美術館に行った話を投稿した。その続きとしてもう一つ、書きとめておきたい話がある。 あの日展示室をあとにして、私はそのままミュージアムショップに向かった。美術展を観たら、印象に残った作品のポストカードを買って帰るのも、一つの楽しみになっている。 ポストカードコーナーに立ち、まず手に取ったのは、福岡市美術館のコレクションの一つであるミロの作品。その後、もう一度コーナー全体を見渡したとき、ふと1枚の絵が目にとまった。 誰かに握りしめられた花束の絵。この日

          平和の絵を描くとするなら

          10月に読んだ素敵な本を紹介します

          「3連休満喫するために頑張る」→「3連休を満喫する」って感じで過ごしているうちに、11月が早くも1週間経過しそうで驚いています……先月も素敵な本を読んだので紹介させてください! サクサク現代史!/青木裕司×片山まさゆき高校3年生のとき、当時の政治経済の先生から勧められて購入した本。かつてこの本でパレスチナ問題について学んだ記憶があったのです。イスラエル、ガザ地区のニュースを目にするうち、再読したくなって引っ張り出しました。 『サクサク現代史!』では、河合塾のカリスマ講師で

          10月に読んだ素敵な本を紹介します

          居心地のいい、新しい居場所

          今日は自宅以外の場所で、11月最初の仕事に取りかかった。先月契約して、月額会員になったコワーキングスペースだ。 契約するにあたり、何ヶ所かまわって、最も居心地がいいなと思ったところを選んだ。契約する前からドロップインで何度も通っていたので、もうすっかり自分の「もう一つの居場所」のような気分になっている。 会社員をしていたとき、毎日を過ごすオフィスに対して「居心地がいい」と感じることは難しかった。周りにたくさんの人がいて、一人一人が放つ空気をいちいち勝手に読んでしまう。やっ

          居心地のいい、新しい居場所

          「猫背人生」から学んだこと

          幼い頃から親に、猫背を指摘されることが多かった。油断するとすぐ「アンタ!また猫背!」と、背中をベシッと叩かれる。 言われたときはすぐ背筋を伸ばすのだけど、子どもの意識はそう長くは続かない。忘れた頃に、また指摘されるの繰り返し。日常生活の中で、背筋を伸ばし続けることは私にとって楽なことではなく、なおし方もわからなかった。 それに幼いときは、猫背による見た目の悪さとか、健康への悪影響なんて想像つかない。世の中には無意識に背筋が伸ばせる人と、そうでない人がいて「自分はそうでない

          「猫背人生」から学んだこと

          2年ぶりの、福岡市美術館

          昨日、福岡市中央区にある「福岡市美術館」に行きました。2021年12月にゴッホ展を観に行って以来なので、大体2年ぶりです。 福岡市美術館は、市の中心にある大濠公園内にあります。以前も紹介しましたが、大濠公園は特に好きなスポットの一つ。涼しくなったおかげで外出が楽しくなってきたから、最近は足を運ぶことも増えました。 いつもは公園をふらふら歩き、スタバかミスドでなんか買ってふらふら帰るのがお決まり。しかし昨日はなんとなく、美術館にも行きたい気分になりました。常設展が久しぶりに

          2年ぶりの、福岡市美術館

          「会社」が教えてくれること

          数ヶ月前から、ビジネスジャンルの記事を書かせてもらっている。もちろん、知識が足りないところがたくさんあるので、毎回かなり調べたり、勉強しながら。 記事にするのは大変だけれど、それ以上に自分の好奇心が勝つ部分もあって、書くたびに新しい学びがあるのがうれしい。 加えて今、個人的にWebマーケティングの本を読んでいる。そういう影響もあって、数ヶ月前と今の私で、けっこう社会の見え方が変わった。 たとえば、今日私が着ていたユニクロのニット。この服は、どうやって私のもとへやってきた

          「会社」が教えてくれること

          私の一日を明るくする、朝の習慣

          これまで何度か、朝の過ごし方に関するnoteを書いてきました。(さかのぼってみると、どれも2022年の話でおどろきました)今日は、2023年も残り3ヶ月をきった現在の「朝の過ごし方」について。 実はつい先月まで長らく目覚めが悪く、気合いを入れて早起きする日以外は7時半前後にのそのそ起きるのが習慣だったんです。でも、なぜか10月に入ってから、6時半にすっきりと目覚められるようになりました。 思いつく理由としては、暑さによる寝苦しさから解放されたこと、最近「ベッドに入ったら楽

          私の一日を明るくする、朝の習慣

          「読解力」を身につける意義

          9月末頃、個人事業主向けのインボイス制度に関するセミナーを受けた。 インボイス関連のセミナーは、これが何度目かわからないくらい、たくさん受けた。解説者やイベントのコンセプトによって切り口が違うし、得られる情報も少しずつ異なる。だからできるだけ、目についたものは参加するようにしていた。 制度開始を目前に控えたタイミングのセミナーで、解説してくれた税理士の方の説明はとてもわかりやすいものだった。その中で、私たち個人事業主に向けておっしゃった言葉が心に残っている。 一言一句同

          「読解力」を身につける意義

          9月に読んだ素敵な本を紹介します

          10月に入って早々、ばたばたしておりました……少々遅くなりましたが、9月に出会った素敵な本たちを紹介したいと思います。 沈黙のWebマーケティング/松尾茂起最近は「一つのメディアを成長させる過程にも携わってみたい」なんて思いが芽生えてきています。そうなるとやはり、まずは本でそういう世界をのぞいてみることからかな!と、こちらの本を手に取りました。 きっかけはそんなざっくりとした思いだったのですが、読んでみると本当に、2つの意味でおもしろくて。笑 なかなかに分厚いこの一冊を2

          9月に読んだ素敵な本を紹介します

          考え事は、秋の空気を感じながら

          今日ふと手帳をめくったとき、残りのページがすっかり少なくなったことに気がつきました。ああ、もう2023年もここまできたのか。いつまで暑いんだ、秋はいつなんだとか言っているうちに9月が過ぎ、もう10月です。 先月は仕事のほかに、インプットする時間、外に出ていく時間をバランスよく過ごせたように思います。特にオンラインセミナーだけでなく、福岡で初めて対面のセミナーにも参加できたのは、大きな経験でした。 そうやって、家の中と外でメリハリをつけて過ごしていた9月に得た、新たな気づき

          考え事は、秋の空気を感じながら