見出し画像

草餅❤(ӦvӦ。)

こちらに辿り着き、お目を止めて下さり、ありがとうございますm(_ _)m

私…なぜか、子供の頃から『草餅』が大好きなのですが、私は甘い物が苦手で、特に『あんこ』の甘さには耐えられないんですよね〜(ーー;)

それで草餅を見つける度に…
食べたい…けどあんこ入ってる…(¯―¯٥)
あんこ入ってない物はないか?と…
探しては砕けてました💦(笑)

で、ある時…お買い物で埼玉県の『ふれあいの里 たまがわ』と言う、産直市場みたいな所に行った時、ふと目に入った草餅✨

あんこ入ってるなぁ〜(ーー;)と思いつつ買って、食べてみたんです!!

そしたらっ( ゚д゚)ハッ!
なんて事でしょう!!

甘くないんですよっ!
そしてめちゃくちゃ美味しい草餅なんですよ!!

もうね~草餅ラブな私としては、初めて【本気で美味しい草餅】と出会えて、感謝感激しました(*^^*)✨

それ以来…ふれあいの里たまがわに行くと、真っ先に草餅がある売り場に行き、草餅を確保してからお買い物する様になりました🤣(笑)←どんだけ草餅が好きなんだっ!?(汗)

そんな私なのですが…
旦那は甘い物好きで、あんこ好き…(;´∀`)

この間ふれあいの里たまがわに行った時に、旦那が『小豆でも煮てみるかな~』とブツブツ言ってるんですよね〜!
私はあんこ苦手人生を歩んで来てますので、小豆を煮た事がないんです!!
だから、自分で煮るならどーぞっ!と…言った上で、小豆を一袋購入して来ました(;´∀`)

うちの旦那がね~煮るワケないのよっ!!(笑)

で、話は変わって今日…
1月8日にお邪魔したお店で、私が愛用してるマルカワみそさんのお味噌が売っていたので、
今日急遽お味噌を買いに行ったんです!

そこで見つけたのが『もち粉』
それと粉末の『よもぎ』

これがあれば草餅が作れる…💡

と…作った事もないのに…
『食べたい…』の気持ちが勝ってしまったので、購入して来ました(;´∀`)←小豆あるしね~!(笑)

今日は夕方には出かけなければいけなかったのですが、まだ3時間半程の空き時間があったので…

何を思ったのか、突貫で草餅作りを始めちゃいました~(;´∀`)💦←出来るのか??

えっと…写真を撮り忘れ…と言うより、写真を撮ってる余裕等なかったので…写真がありませんm(_ _)m💦

まずは小豆を洗って、煮ます!
沸騰してからおおよそ10分くらい煮て、一度お湯を流して、新たにお鍋に水を張って煮ます(^^)

沸騰したら…中火にして30分〜40分程煮る。

だけど、火力が弱かったのかな〜?
なかなか火が通らず、柔らかくならず…
少し火を強めて炊く様にしました(^^)

おおよそ1時間くらい煮ちゃったかな…💦

やっと柔らかくなったので、火を止めて、蓋をして、そこから20分蒸らしました(^^)

再度火にかけて、
お砂糖(粗糖200gを用意しました)を3回に分けて、味をみながらお鍋に投入(^^)

小豆が300gでしたので、お砂糖は200g用意してみたのですが…
味見したら結構あまかったので、180gくらいの所でやめておきました(^^)

それからまた5分くらいグツグツ煮て、塩を軽くフリフリして、良く馴染ませて完了(^^)

こんな感じで小豆を煮てみました(^^)

次はお餅の方を作ります(^^)

もち粉によもぎパウダーを混ぜて、微温湯を入れて、耳たぶくらいの硬さにします。

お鍋にお湯を沸かし、こねたタネを少しずつお鍋に入れて湯がきます(^^)

浮いて来たら取り出して…
全部が煮えたら、餅つきをする様に…

すりこ木等で叩きます。
これがちょっと…大変な作業ですね💦

全体的にモチモチになったら、軽く握れるくらいの量を取り、丸くします。
形が整ったらそれを平らくして、あんこを乗せて包めば出来上がり(*^^*)

我が家には片栗粉がないので、きな粉を全体的につけて完成でーすヽ(=´▽`=)ノ


きな粉の草餅

甘くない草餅❤(ӦvӦ。)(笑)

形はブサイクですけど…
いやぁ〜ヤバいです!美味し過ぎです!!

小豆だって身体に良いのに、あんなに甘いのは良くないですよね💦

甘くないあんこが作れる様になったし、草餅も作れる様になったので…

これからは我が家の草餅率は爆上がりの予感です❤(ӦvӦ。)

もち粉は意外と大変だったので、次は上新粉で作ってみたいと思います(^^)

以上!草餅ラブな私の、草餅作り日記でした(*^^*)(笑)


最後までお付き合い下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?