見出し画像

2歳差育児の気がかり

 全てのことは流れに身をまかせればだいたいなんとかなる、流れに乗った方がうまくいく、という考え方で生きられるようになったのは最近の話。ベースの性格はとっても心配性で神経質。そんなに心配ばっかりしてどうするの?と言われてしまいそうですが、新しいことが起こるたびに発動する盛大なリサーチ→実践→まとめまで、それはそれで自分の学びになっているので、日々右往左往している母親業のことも書いてみようと思います。

2歳差育児

おたま現在1歳6ヶ月。下の子おちび(おたまの胎児ネームを引き継ぎ。おちびちゃーんとお腹に語りかけてます)の出産予定日は9月末。2人は1歳9ヶ月、2学年差になる予定。

いまの気がかり

・おたまのメンタルケア:

私自身が2人姉妹(4歳差)で、妹が生まれるときの嬉しさや、母の興味が妹に注がれて寂しかった思いが鮮明にのこっていて、結構兄弟喧嘩も激しかったほう。いまは仲良しですが。なので、親の心のケアで緩和できるものならばできる範囲のことはしたい。かわいいのがいい!と悩んでいたお人形ももうすぐ届くので、お世話人形で遊びながら赤ちゃんのケアを一緒に練習する予定。


・産前産後どれくらい動けない期間がある?:

おたま妊娠時、臨月は生きていること=呼吸することすら大変だった記憶。買い物には気軽にいけないし、いちいち動く時に掛け声をかけないと立ち上がれない。産後1週間で気分転換に散歩にいったときは、徒歩5分の道のりを歩くことができず、産後は寝たきり生活でいること、の大切さを実感。
だから、産前2週間〜産後1ヶ月はなるべくゆっくり過ごしたい。
短期間に2回の出産で、身体への負担もきっと大きそうと予想。今後の自分の健康のためにも、3ヶ月は無理せずなるべくだらだら身体を休めたい。そもそも、産後動きすぎたら、どうしていけないんだっけ?40代になったときに不調がいっきにくるというけど本当?というところも調べたい。
動けない度のイメージは、産前2週間<産後3ヶ月<産後1ヶ月<陣痛時。


・何のサポートが必要?:

おたまのお世話(運動・食事・おむつ入浴の身の回りのお世話・心のケア)、家のお掃除、家族の食事、食料品日用品の買い物、私のメンタル/フィジカルケア、おちびの沐浴(たぶん産後は態勢が辛くて自分1人では難しそう)


・どんなサポートが頼めるか:

夫、ぼんちゃん(徒歩5分圏内に住んでいる友達)、実母、一時保育、緊急一時保育、ファミリーサポート、ベビーシッター、近くに住んでいるママ友たち、ちょっと遠くに住んでる友達。
それぞれ対応できる日時、サービスの特徴、予約期間、料金、サービス形態が違う。全て家族でまかなえればいいけど、誰かが疲弊してストレスになるのはできるだけ避けたいなあ。

・保育園選び:

一時保育:MAX週3日利用可、予約は2ヶ月前で抽選、対応する保育園が限られる。
緊急一時保育:産前産後に限りMAX1ヶ月利用できる、一時保育とは別な手続きを役所でする、対応する保育園が一時保育よりも広いから選定が必要。
認可外保育園の一時利用と月極保育:民間の保育園だから市役所を通さず直接契約ができる。
それぞれ電話でアポをとってから事前に見学に行って園の状態を確認。出産後急に通わせると、おたまへの家族へも負担大なので、臨月に入る前に慣らし保育として何回か慣らし保育をする必要がありそう。


・ファミリーサポート・ベビッシッター選び:

家族が対応できないときの保育園のお迎え、病気の時の対応はお願いする…かも?急には頼めないし、おたまとの相性もあるので事前に面談をしないと。

・大きくないけど決めておきたいこと

 ・新しく必要なベビーグッズ
 ・おたま/おちびが緊急のときはどうする?という家族会議
 ・おちびのネントレ方針
 ・おたまの生活スケジュール

もやもやは出しておく

書いたことを全ていつ生まれるかわからない状態で人とサービスの配分を決めて事前にアポをとって準備をするって結構一大プロジェクトだと思う。考え始めたら頭痛がしてきた。
たぶん今の状態ってカリカリしながら必死に巣作りしている犬とかと一緒だと思う。できる範囲で準備をしてみて、どういう感じになりそうかはまた後日。同じ悩みの人の頭の整理になればいいなあという期待もちょっとだけこめて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?