見出し画像

我が家の洗濯事情。

洗濯物を外に干しました。

曇り空で昨夜の雨がまだ乾き切らないベランダだけど、晴れ予報を信じて全部外へ干しました。

我が家は賃貸アパートで、部屋干しするとしたら夫の寝床のベットの上で吊るすか、浴室乾燥機。
天気が悪いと浴室に干し、浴室乾燥機をかけ、お風呂のふたの上にサーキュレーターを置いて風を送って乾かします。

電気代がかさむことを恐れて、曇り空でも外に干しました。早くお日様出てこないかな。

フルタイムで働いているママたちはいつどうやって洗濯しているのだろうか。

今の時代、洗濯乾燥機が購入できて設置できる環境ならば、とっても便利な毎日だろうな。
コインランドリーにて一気に洗濯もアリだ。
近所にあったら通っちゃうだろうな。

でもどちらも電気代やらお金やらが気になってしまう。そもそも我が家は洗濯乾燥機は大きくて設置不可だ。

私が小さい頃、母は夜に洗濯をしていました。
家族がみなお風呂に入って、母が最後に入るとすぐに、お風呂の残り湯を洗面器で汲んで床をびしょびしょにしながら何度も何度もお湯を洗濯機に入れていました。
当時はまだポンプつきホースも残り湯モードつきの洗濯機もない時代。その時代から母はお風呂の残り湯で洗濯をしていました。
それも二槽式。

夜に洗濯する家庭は今の時代にも多いのではないか。
私も可能なら夜に洗濯を済ませ、翌日の朝に外に干すという行程なら、朝の家事が一気に楽になるだろうなと思う。
その代わり、夜疲れて早く休みたくても洗濯せねばと起きてなきゃいけなくなるかな。

狭いアパート住まいだから仕方がないのだけれど、夜洗濯したら、干す場所がない。
お風呂場は使ったばかりだと湿気だらけで干したくないし、夫のベットの上に洗濯物だらけなのも物置で寝ている感じになり難しい。湿気もひどいだろうし。

だから我が家では、朝、洗濯しています。
それも3回、回すんです。
夫の作業着、弱水流で洗う服、その他
この3種類に分けて洗うため、3回。

朝から3回です。
なので、洗濯機を回すために早起きします。

今私は無職なので、無理やり早起きをしなくてもよい状況ですが、仕事をしていた時は自分が出勤するまでに、3回の洗濯と朝食の準備、自分の身支度、食器洗いを済ませてから出勤でした。
なので、ご飯を食べている間に洗濯機の洗濯終了のメロディが聞こえたら、食べている途中に洗濯物を洗濯機から出し、次の洗濯をセットして食卓に戻ることを毎日していました。

そうするしかなくて。

今は朝、慌ただしくなく過ごしているから、ありがたいなぁと思っています。
収入が減ってしまったけど、普通に洗濯して干して、ご飯食べている途中に洗濯機を気にすることもなく過ごせているのが、なんだかとってもありがたいです。

忙しく毎朝みなさん過ごしているのに私は何やってんのかなって思ったりしますが、
今の私は、朝、普通に洗濯できることをありがたく思えてるんだなぁって。
小さなことですが、とてもぜいたくなことなんだって思っています^ ^
おまけに晴れていればいつでも外干しできるなんて。
ぜいたくです。

あ、青空が見えてきた!
外干し、最高です^ ^
適度な風とお日様に感謝!




この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?