見出し画像

自己紹介【台湾駐在帯同、年子男子育児、育休中教員、読書会、無名人インタビュー】

こんばんは。駐在妻1年生のmiiです。

noteを始めて3年目になりました。
一昨年の10月に自己紹介を書いてから約2年半。
その間にさまざまな変化がわが身に起こりましたので、改めて自己紹介をしたいと思います。

いろんなことについてちょっとずつ書いて行きます。
これから書く内容にピンときた方は、ぜひコメントください!

駐在帯同で台湾在住

夫の海外駐在に帯同中で、台湾に住んでいます。現在、3か月目。
駐妻界? では、3か月目あたりから暗黒期が来るそうなのですが、今のところはまだ大丈夫です。
理由は、我が家は1年以上前に駐在の可能性を言われていたからと、
また育休4年からの駐在同行なので、基本的な生活リズムが全く変わらないからだと思います。
正直、海外生活にあまり興味が無かったので、今自分が台湾にいることが不思議でしかたないです。
駐在同行生活は、日本で平凡な人生を送るはずだった私にやってきた刺激、人生のスパイスだと思っています。

年子男子を子育て中

現在4歳と2歳の男子を子育て中です。
2人はケンカもよくしますが、とても仲がいいです。
外に出ると「 雙胞胎嗎?( 双子?)」とよく聞かれます。
兄は、器用で集中力が高く、おしゃべり大好き。
弟は、常に大声で歌い踊り、誰にでも愛想がいい。
見た目は似ているけど、性格の全く違う二人。観察するのが面白いです。

育休中教員

私は現在、育休4年目の小学校教員です。
今年中に育休が終了し、その後は退職して、日本に帰国してから再採用制度で現場復帰するつもりです。
そのつもり、ですが、育休4年+駐在帯同予定4年=8年現場から離れることを考えると、本当に戻れるかは分かりません。
でも、今の気持ちは教員に戻って、担任をしたいと思っています。
私が教員に戻りたいと思ったのは、現場を離れてから、子育てや鬱からの回復などを通して気付いたことがたくさんあり、それを伝えたいと思ったからです。
海外駐在帯同の期間は、教員生活に活かす長期研修期間だと自分で勝手に位置付けています。私は私を磨きたいと思います。

【今興味があること】

①読書

読書好きです。特に昨年からよく読むようになりました。

<自己紹介代わりの10冊>

  • ブレイディみかこ/ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

  • 東野圭吾/悪意

  • 東野圭吾/ナミヤ雑貨店の奇蹟

  • 岩城けい/Masato

  • 飲茶/史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

  • 朝井リョウ/何者

  • 苫野一徳/はじめての哲学的思考

  • 高橋祥子/ビジネスと人生の見え方が一変する生命科学的思考

  • ヨシタケシンスケ/もうぬげない

  • 小栗左多里/ダーリンは外国人

教養本(生き方、歴史、哲学、学びなおし系)、小説(ホラー以外)、エッセイ、漫画をよく読みます。

読書は私にとって、時に大事なことを思いださせてくれるものであり、時に辛いことを忘れさせてくれるものです。
この間、私にとってドエライ失敗で5千円を全くのふいにしてしまったのですが、そんな時も読書に没頭することで、その失敗の衝撃を上回る本の衝撃で乗り越えました。

月1で読書会のファシリテーターもやっています。

読書会では、普段読まない本を知るのも面白いし、本を通してその人の考えたことを知れるのが最高に楽しいです。
ゆる読書会は、その名の通り、ゆるい雰囲気がウリの女性対象の読書会です。主宰のげんだちょふさんをはじめ、5人の読書好きがファシリをしています。推し本紹介メインですが、課題本の回もあります。
ぜひ、一緒に本を通してお話しませんか? 
お申し込みはこちらから! ↓↓


②無名人インタビューの編集

2022年の5月ごろから無名人インタビューで文字起こしと編集を始めました。
インタビュアーに憧れはあるものの、今の編集の位置で、自分のペースの作業で、インタビュアー以上に沢山の人々の人生を覗かせてもらえるのにはまっており、もうしばらくは編集してたいなぁと思っています。
無名人インタビューで今まで私が文字起こし・編集をさせて頂いていたのは48本!(2023年4月現在)
いろんな方のインタビューを読んでいると、参加者側に関してもインタビュアー側に関しても様々な気付きがあって、毎回面白いです。

無名人インタビューは読むのも楽しいですが、インタビューを受けるのも楽しくて、意外と癒されます。匿名で参加できますので、ぜひ、受けに来てくださいね。↓ ↓


③中国語学習

駐在帯同前から学習し始めて現在で7カ月目。
波はありつつも細々と続けています。
現在は、週1回の個人レッスンと毎日15分以上の自学(テキストやアプリ)。
アプリで単語量を増やして、個人レッスンで文法を系統的に学んだり発音、作文練習をしています。
また、好きな中国語の歌手は 宇宙人(cosmos peaple)と LBI利比 です。
でも、まだ中国語の歌をあまり聞いていないので、他にいい歌手がいたら知りたいです。

以上です。よかったらコメントしていってくださいね。
いろんな方と仲良くなりたいです。
これからもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?