見出し画像

「日々の充実度を高めてくれるもの」を知る方法

最近の手帳実験をご紹介。

愛用する「自分軸手帳」のウィークリーページ上部には、フリースペースがあります。

これまでいろいろな使い方をしてきたこのスペース。
夏には、その日自分のご機嫌を作ってくれた「my gokigen thing」を書いていることをご紹介しました!

そして11月からのこのスペースでは、装いも新たに(?)わたし的新企画が発動!
それは「今日私をよくしてくれたこと」


きっかけ

きっかけは、こちらのnote。

この記事の中で、あきかさんが書いていたのが「コーチとしての自己基盤に繋がっている『今週人生をより良くしてくれた7つのこと』」。

あ、これいいかも!

私の場合「自己基盤につながっている」とするとグッと難易度が上がってしまいそうな予感がしたので、ここは翻訳。
毎日一つ「私をちょっとよくしてくれたこと」とラベリングしてみました!

「私をよくしてくれたこと」を集めてみたら……

書けた日もあれば、空欄もある2週間半。
それでも見返してみると、ピックアップする内容にいくつかの傾向が……

・noteやコミュニティにアウトプットした事柄へのフィードバック
・家族全員がご機嫌で穏やかに過ごしている日常
・「理想の1日」に寄せて過ごせていることへの充実感
・他人からの思いやり溢れる言葉
・自分自身の現在地を定期的に確認して半歩先のベクトルを思い描くこと

わずか2週間半の中でもこれらが重複して登場して、そこから見えてきたのは私にとっての第2領域(※)。

(※)第2領域・・・緊急ではないけれど重要なこと

以前書き留めていたMy Gokigen Thingも、自分にとってポジティブなこと・うれしいこと、という点では今書いている事柄と同じ。
だから、そこまで違いって出ないのかなぁ、なんて思っていたのですが……

My Gokigen Thingは自分のメンタルやコンディションをケアするための、まさに「ご機嫌リスト」そのもの。落ちかけた気持ちや疲れを、キュッとフラットなレベルに引き寄せるスポット的なものが多かった、と言えるかもしれません。

それに対して、今回の「私をちょっとよくしてくれたこと」は、「これを大切に過ごすと充実感がグンと上がる」もの。ここにハイライトされるものをより一段大切にしながら積み重ねていったら、自分の人生をもっと確信を持って肯定できるような(う~ん、うまく表現できない!)、そんな気がするのです!


「私をちょっとよくしてくれたこと」を書き始めてからの変化

「あぁ、私はこういうことで人生の充実を感じるんだ!」とわかってから、こんな行動を増やしています。

・noteやSNSでの発信量を増やす
・自分を素材にした文章を増やす
・家族との時間を味わい、全員がご機嫌になるための最大公約数を探る
・理想の1日を毎日思い描く
・手帳や振り返りの時間を定期的にとる

結果……毎日の「楽しい」の面積が増えている!
やりたいことに優先的に時間が割けて、たくさんの方との交流が増えて、反応にも手応えがあって(ストレングスファインダーで、「影響力」関連の資質が上位を占める「影響力オバケ」なんです、私!)。
自分がここにいる意味をより強く感じられるようになっている気がします。
そして、関わった人への感謝も増しているのです。

おしまいに

ラベリングって、「自分への問い」なんですね。
何気なく掲げただけなのに、一つ一つのかけらを集めていくと見えなかった輪郭がどんどん描き出されてくるのが、面白くて不思議です。

あなたにとって、「今日自分をちょっとよくしてくれたこと」はなんでしょう?何日か書き出してみるだけで、日々の充実度をUPさせるヒントが見つかるかもしれませんよ。



≫お知らせ

軽やかに書き、アウトプットや気づきを増やしたいあなたに。
ライター・矢島美穂からのヒントが詰まった有料noteを販売中です!
両マガジンとも、無料のご説明記事がマガジン内にございます。
お気軽にご覧ください。
▼「書く」をもっと軽やかに。ライティング研究会

▼軽やかに書くための10のヒント


最後までお読みくださりありがとうございます。SNSで感想・シェアを頂けたらとてもうれしいです(必ず読みに行きますね!)。いただいたサポートは、noteコンテンツにつながるような書籍購入に使わせていただきます。これからも気軽に遊びにいらしてくださいね!