マガジンのカバー画像

Book Review 「たくさん読むよりじっくり読みたい」

14
たくさん読むより、じっくりと。 今すぐ役に立つことより、じんわり効いてくる言葉を。 ライター・矢島美穂がゆっくり楽しんだ本をレビューします。不定期更新。
運営しているクリエイター

#さとゆみ

たくさん読むよりじっくり読みたい|はじめに

たくさん読むより、じっくりと。 今すぐ役に立つことより、じんわり効いてくる言葉を。 今年の読書に思い描くのは、そんなこと。 * 所属して3年目になるオンラインコミュニティがある。 自分の内側と向き合い、他人に流されない自分なりのあり方を模索している。 親和性の高い仲間が集う、大好きな場所。 学習欲が高く、好奇心も強いメンバーには、読書好きも多い。 おすすめの本も次々と舞い込んでくる。 けれど――ここ最近、そこで話題になった本を手にとっても、ピンとこないことが続いた。

100人の一角で。昨夜、私が小さく泣いた話をしようか

昨日の夜は、青山ブックセンターに。ライティングの師と仰ぐさとゆみさんの、「本を出したい」出版記念トークイベントがあったから。 その中盤、あろうことか100人の参加者に囲まれて、マイクを持ちながら、人目も憚らず涙したのは私です。 そんなアナウンスで始まった今回のイベント。 「この仕事を選んだ理由の一つは、考えるのが好きだから」というさとゆみさんと、「大抵のことは考え尽くした」とサラリと言いきる編集のりりこさん。参加者からのボールを受け止めて、お二人の深くて広大な思考の海か

Book Review『本を出したい』~これはもはや「唯一性分析本」!

ライター・コラムニストの佐藤友美(通称・さとゆみ)さん。さとゆみさんが主宰する「東京道場」と銘打たれたゼミを受講し、烏滸がましくも、私も教え子の仲間入りをさせていただきました。 そんな師匠が、先日の最新の著書を出版。 その名も、「本を出したい」。 ――タイトルだけを見たら「自分には関係ない」と感じる人、少なくないと思う。けれど、それを理由にここで離脱したら、きっと損します。 確かに、「本を出したい」人にとっては、そのための着眼点やHowToを惜しみなく(いや、むしろ”