マガジンのカバー画像

子連れ発!新しい生き方・働き方

54
副業・社会起業・パラレルキャリアなど、ちょっぴり時代を先取りした経験から、新しい時代を生き抜く価値観やスキルなどのヒントになるnoteをまとめています!運営:子連れMBA(一般社… もっと読む
運営しているクリエイター

#私の仕事

準備したときにはすでに遅い〜令和のキャリアの法則

「どういうこと?」と思いつつも、ハッとした言葉に先日出会いました。 準備したときにはすでに遅い この言葉は、アニメーション界のアカデミー賞といわれるアニー賞を獲得した『ONI ~ 神々山のおなり』の堤大介監督と、連続起業家の孫泰蔵さんの対談で、堤大介監督が座右の銘と挙げられていたものです。 「いやいや、準備って大切でしょ!」と反論する人もいるでしょう。でも、これは今や誰にでも当てはまる成功法則です。 例えば今の時代、「映画を撮影したい!」って思ったら、スマホだけでもか

アフターコロナを生き抜くためには「会話力」を学び直せ!

リアルでは普通にできていた人間関係の構築を、どうすればオンラインで再現できるのか? これをこの2年間、子連れMBA®で実験し続け、ようやく答えが見えてきました。その中で、オンラインが普通になった世の中をうまく生きるために、ひとりひとりが磨いた方がよい力があることに気づきました。 それは「会話力」です。 なぜ会話力が必要かというと、アフターコロナでは、コミュニケーションの常識が変わったからです。 アフターコロナでは、記憶に残りにくいオンライン面談が当たり前、そして、リアル

「自己表現」が新しい必須科目に!..なるかも?

高校入試に「自己表現」が加わる?!広島県の公立高校の新しい入学者選抜制度に、全国で初めて「自己表現」が加わったのをご存知ですか? 広島県といえば、教育委員会の教育長がリクルート出身で起業を経験された平川理恵さんになられてから画期的な改革をどんどんされています。 その大注目の広島県で先日、教育委員長自らがYoutube配信で、新しい入学者選抜制度を説明されました。 この中の大きなポイントのひとつが、受験生全員に「自己表現」を実施すること。 この「自己表現」、これまでは先生が

全ての企業人に!パラレルキャリア的起業のススメ

起業には人生全てをかけるべき?「起業」やその「アクセラレーション」というと、キラキラしたイメージを持つ人もいるかもですが、実際は寝る間も削りながら24時間を尽くし、いつ倒れるか・・というのが多くの起業家の実態です(経験者) ですが、その反省から、もっと違う形の、軽やかで健やかな起業があってもいいはず!という想いでやっているのが「パラレルキャリア(副業・複業)」としての事業立ち上げプログラムです。 このプログラムの参加者のほとんどが会社員で、何をするかも決まっていない段階か

努力は夢中には勝てない〜Play first〜

「努力は夢中には勝てない」 趣味でも、仕事でも本当にそう、納得しかない言葉です。これは『論語』の言葉「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」を訳したものだそうです。 「好きこそものの上手なれ」でしょうか。 私は、マインクラフトやレゴは、ご飯や寝るのも後回しで夢中でやっている11歳と6歳に全く勝てません! 歴史でいうと、出世のために南極大陸を目指した軍人のスコットと、根っからの冒険家のアムンセンのお話もそうですよね。(悲しい結果となるスコットは、得意な人の力借りたらよかったじ

Women in Tourism 観光業界における女性 〜国際女性デーによせて

会社づとめを卒業して起業後、立ち上げてすぐパンデミックで停止してしまった観光事業ですが、国際女性デーを記念して、観光のグローバルネットワーク「Digital Tourism Think Tank」さんの特設サイト「Women in Tourism」にメッセージを掲載いただきました‼ https://womenintourism.webflow.io/women/miho-akasaka 観光事業はなぜかわからないのですが私がすごく惹かれるもののひとつで、今後もインバウンドで

傷つかない程度になぐり合うのが多様性

私の初めての起業の大失敗はずばり、自分1人がぐいぐい引っ張って事業を立ち上げたことです。これが本当にしんどかったし、成果もほんとでなかった! 起業すると自分の時間をコントロールでき、子供との時間も増やせるはずだったのに、会社員のときよりも長時間労働で、深夜も休日も駆り立てられるように働くし・・更に、自分だけが長時間働いて責任を負っているんだというピリピリ感が、周囲のメンバーにも伝わり、今思うと最悪でした。 この反省から、非営利活動の「子連れMBA」では、6年前からメンバー

新しい時代の「学び」とその「学び方」

8月から参加している「アメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー2021」が後半に突入。進むごとに自分も事業もパワーアップして、めちゃくちゃ役に立っています。が一方、noteにプログラムでの「学び」を投稿しようと思うものの、なかなか書けないのです。 なんでかな・・と考えたところ、文章でシェアできるような「知識」は「学び」ではないこと、そして最近「学び」の内容が大きく変わっていることに気づきました。 そこで今日は、これからの「学び」とその「学び方」をみなさんにお伝

「魚の目」をやしなう経営学

先日、子連れMBAのMBA(Makers of Business Art)講座の打ち合わせで、早稲田大学の教授と話していて驚いたこと、それは、講義のテーマとして先生から提案されたマーケティング理論です。 Better Marketing for a Better Worldなんと、マーケティングのコンセプトに"Better World"という言葉が入っているのです!単に売れる仕組みをつくるだけのマーケティングはもう時代遅れ。 「サステイナブル」「Better World(よ

”本能型”が”知略”を武器にする3つの方法

漫画キングダムでは、「本能型」と「知略型」というふたつのタイプの武将が登場します。現代でいうと、本能型とは「直感型」、知略型とは「戦略型」でしょうか。 勝つのは本能型×知略型 キングダムでは、武将は「本能型」か「知略型」のどちらかであると言われています。 (引用)マンガ「キングダム」第7巻/原泰久先生 しかし実際には、キングダムでも、本能型だけ、知略型だけで勝ち続けることは難しく、典型的な直感型の武将である主人公の部隊も、彼を知略面でサポートしていた副将が抜けた途端に負

歩くたびにおこられる私〜日本の子育てがつらい理由

先週から、次男は運動会の練習がきっかけで幼稚園に行けなくなり、今朝も癇癪(かんしゃく)と共に朝を迎えました。登園拒否も1週間、そろそろつらくなってきました💦 次男は、大好きなマインクラフト(ゲーム)をしていると超集中しているので、私も仕事ができるのですが、「みんなが幼稚園や学校に行っている15時まではやらない」という決まりにしています。なので、ゲームから離れられるように、午前中からなるべく大きな公園に行き、私も公園でのリモートワーク。といいつつ、実質仕事ができるのは20−3

運動会の「出し物」から考える、これからの教育

昨日の、運動会の「出し物」の練習でおこられて登園拒否になった次男の話から、 運動会の「出し物」っていったいなんなんだろう? こんな「問い」を、Facebookでも少し投稿したところ、すごい勢いで10人以上の子育て中や子育て経験者のみなさんからコメントをいただきました。 これらが本当に、現在の保護者の感覚(私の周囲限定ではあるものの)がわかるコメントばかりだったので、まとめてみました。 うちも登園拒否中です!「タイムリーにうちも運動会の練習で登園拒否中」 「運動会の練習

成功するキャリアはわらしべ長者?!〜実現する夢の描き方

みなさんが子どもの頃になりたかった職業は何ですか? そしてその夢、叶いましたか? なんとなく実感があるかもしれませんが、目指した夢の職業をドンピシャで叶えている人はそうたくさんいません。 「夢に向かって努力すれば報われる。」これは嘘だったのかでしょうか? 答えは、半分ウソで、半分本当です。 今日は、最新の経営学におけるキャリア理論を交えて、実現する夢の描き方をみなさんにお届けします。 キャリアを築くのは努力ではなく「偶然」1999年、ある画期的な研究結果にもとづくキ

「と」の大切さ

私たちの運営する、子育て世代のリーダーを輩出するラーニングコミュニティ、子連れMBAの「MBA」は、経営学修士ではなく「Makers of Business Art」。 ビジネスとアート? 実はこのふたつの言葉を繋ぐ「と」 がとっても大切なのです。 今日はぜひみなさんにも使ってもらいたい「と」の大切さについて書きます。 論語と算盤渋沢栄一さんをご存知でしょうか?明治という激動の時代に、470社以上の会社の設立に関わる起業家として、近代化に大きな影響を与えた方です。 彼の