マガジンのカバー画像

子連れ発!新しい生き方・働き方

54
副業・社会起業・パラレルキャリアなど、ちょっぴり時代を先取りした経験から、新しい時代を生き抜く価値観やスキルなどのヒントになるnoteをまとめています!運営:子連れMBA(一般社… もっと読む
運営しているクリエイター

#子どもに教えられたこと

準備したときにはすでに遅い〜令和のキャリアの法則

「どういうこと?」と思いつつも、ハッとした言葉に先日出会いました。 準備したときにはすでに遅い この言葉は、アニメーション界のアカデミー賞といわれるアニー賞を獲得した『ONI ~ 神々山のおなり』の堤大介監督と、連続起業家の孫泰蔵さんの対談で、堤大介監督が座右の銘と挙げられていたものです。 「いやいや、準備って大切でしょ!」と反論する人もいるでしょう。でも、これは今や誰にでも当てはまる成功法則です。 例えば今の時代、「映画を撮影したい!」って思ったら、スマホだけでもか

普通ってなに?〜次男の不登校から考えた!

「普通ってなんなんだろう?」 入学3日目から学校に行くのをいやがる次男と一緒にいてかれこれ1ヶ月、こんな疑問が浮かびました。 学校に行かない理由それは、次男に学校がいやな理由を聞いた時のことでした。ひとつ目の理由が 「休み時間に外にでられないから」 ・・まちなかの狭い校舎で500人以上の大規模校なので、ぶつかっては大変と、新1年生はなかなか運動場で外遊びをさせてもらえなかったのです。さらに、明日からは運動場で走ってはいけない、と(本当か??)それは私でもいやだわ。 もう

やさしい世界をつくる言葉 ”OTAGAISAMA” おたがいさま

「人様に迷惑をかけてはいけない」は本当? 11年前、長男を出産から初めての育児では、場所をとってしまうベビーカーではバスに乗らない、電車で出かけるのも人の少ない時間を選んで、と、周囲に「迷惑をかけないように」気をつけていました。 それに疑問をもったのは、二人目の子供ができてからのこと。 長男と次男、男子2人がくっつくといつもちょっとした大騒ぎになり、子どもたちを連れて出かけるたびに、結構な頻度で「うるさい」と怒られるのです。(静かにすべきお店は避けても!) 次男はちょっと

新しい資本主義?大きく変わる「お金」から考えるキャリアと教育

毎年、いくつかの大学の授業でお話しする機会をいただくのですが、「今年こそは伝えなきゃ!」と思っているテーマ、それは「大きく変化するお金」です。 これまでもなんとなくの変化は感じていたものの、もともとM&A(会社の合併・買収)をガンガンやっていたファイナンス・会計の専門家だからこそ懐疑心が強かったことと、これから社会に出る大学生にいい加減なことは伝えられない・・と思い話しませんでした。しかし、昨年大きく変わった今こそ話すタイミングだと思い、お金の変化をまとめてみました。 お

子育てを経験するとこれからの時代グーンと生きやすくなる話

これを改めて感じたのが、先日お招きいただいた、乳幼児玩具メーカーのピープルさんのインスタライブでお話しした時。 育休中のみなさんを元気づける「子育てでキャリアアップ」というテーマでしたが、キャリアアップというよりも、「子育てを経験すると、これからの時代に大切になる力がめちゃくちゃ身につくなあ!」と話しながら気がつきました。 子どもが乳幼児でも、もっと大きくなっても、いろんな悩みが次々にでてくる子育て。そんな日々楽しく格闘中のみなさんに、声を大にして伝えたいのが「子育てをする

「小事」が勝つ!これからの時代

運動会の練習がきっかけでの、次男の登園拒否はかれこれ2週間となりました。(次男の登園拒否から考える、これからの組織と働き方) 登園拒否も「小事」(しょうじ)次男がずっと家にいて、日中、仕事ができる時間は確実に減り、noteを書き始められるのも夜からになりました。外出の打ち合わせを入れるにも、預け先の手配が必要で自由がききにくいものの、子育て中や子育て経験者との、リモートでの仕事がほとんどなので、大抵のことはなんとかなります。 祖父母などはヤイヤイ言ってきますが(心配な気持

歩くたびにおこられる私〜日本の子育てがつらい理由

先週から、次男は運動会の練習がきっかけで幼稚園に行けなくなり、今朝も癇癪(かんしゃく)と共に朝を迎えました。登園拒否も1週間、そろそろつらくなってきました💦 次男は、大好きなマインクラフト(ゲーム)をしていると超集中しているので、私も仕事ができるのですが、「みんなが幼稚園や学校に行っている15時まではやらない」という決まりにしています。なので、ゲームから離れられるように、午前中からなるべく大きな公園に行き、私も公園でのリモートワーク。といいつつ、実質仕事ができるのは20−3

運動会の「出し物」から考える、これからの教育

昨日の、運動会の「出し物」の練習でおこられて登園拒否になった次男の話から、 運動会の「出し物」っていったいなんなんだろう? こんな「問い」を、Facebookでも少し投稿したところ、すごい勢いで10人以上の子育て中や子育て経験者のみなさんからコメントをいただきました。 これらが本当に、現在の保護者の感覚(私の周囲限定ではあるものの)がわかるコメントばかりだったので、まとめてみました。 うちも登園拒否中です!「タイムリーにうちも運動会の練習で登園拒否中」 「運動会の練習

次男の登園拒否から考える、これからの組織と働き方

実は先週後半から、ちょっとくたびれています。 というのも、年長の次男が先週木曜から登園拒否でして、仕事をしている隣にずっといるからです。 いつもなら給食があるのにご飯をつくらないといけないし、夢中になっているマインクラフトは15時以降しかやらないという約束なので、15時までずっと仕事の傍でゴロゴロしていて、何度も退屈の限界が来ては公園に連れて行ったりと・・ 部屋はおもちゃでぐちゃぐちゃの夕方には、いつもの倍の疲労感が・・ 運動会の練習で登園拒否にどうやら、運動会の「出し