見出し画像

明日は立派な未来

こんばんは(^^)
九星氣学エッセイストのMih0Chi4です🤗

日々の出来事と九星氣学を絡めて発信しています。氣学ってなんか面白いぞ、そんな風に思っていただけたら嬉しいです✨

今日は“未来の距離”をテーマに🌟


勝手ながら紹介を…

先日、りほmamaさんの記事を読ませていただき、りほmamaさんの息子さんの考え方、とっても素敵だなぁと私もキラキラした気持ちで読ませてもらいました。

▼特に感動したのはこちら▼

「でも4年生は、国語をどうしても頑張りたいの。3年生までの僕はかえられないけど、4年生の僕は、今からかえられる。明日だって未来だから、未来はかえられるんだよだからまずは明日のテスト頑張る」

りほmamaさんの記事より引用

ほんとにそのお言葉通り!
こんな素敵なものの見方、どうしたら身に着けられるのでしょうか…りほmamaさん一家にぜひ教えていただきたい🥰

記事をヒントに言葉をかけてみたら…

一方、我が家の息子。年長でピアノを習っています🎹
週末には10分練習しようね、と約束をしていますが、その10分をやり過ごすために寄り道ばかり…⌛

ピアノは好きだけど、“練習”はあまり好きではなさそう。自分の理想通りにすぐ弾けない…と思っている様子。

いまの課題曲は「ぶんぶんぶん」(はちがとぶやつです)
♪ソ、ファ、ミ  ♪レ、ミファ、レ、ド 
の「レ、ミ、ファ、レ、ド」の動きがなかなか上手くいかず。
(じっくりみていると、指を1つ飛ばして鍵盤をたたくというのは意外と難しい動作なんだな、と感じます)

そこでりほmamaさんの息子さんの言葉を思い出してこう伝えてみました。

「前より出来てるね✨明日にはもっと出来るようになってるんじゃない?」

そう伝えた途端、、、

彼の眼の色が変わりました🤩

背筋を伸ばし、真剣に取り組む姿勢。そして、思いついたように突然内蔵されている曲をつけ始めました。でも、その音は、バックミュージック。

練習曲のニガテな指の動きを何度も何度も練習し始めたのです…!

違う曲が聞こえてきたので、別室にいた夫が注意しようとするのを、シッ🤫と押さえ、見守り。曲が流れている間はとても集中していました。

1曲分おわって、もう一度ピアノ音に戻し、弾いてみると…
「レ、ミ、ファ、レ、ド」の動きがスムーズに✨

「おぉ〜✨めっちゃ上手になってる!
 明日も練習したら、先生に花丸もらえちゃうぐらいだよ!」

それを聞いた息子は翌日も張り切って練習していました✨

メガネのかけ違い

私は過去にこんな記事を投稿したことがあります。

りほmamaさんの息子さんの”明日だって未来”
それをヒントに伝えた一言から彼の中で明確な道筋、できるようになる自分を描けて、積極的に取り組めたようでした。

未来志向のメガネをかけている息子に”未来”を意識してもらえるように話していた”つもり”でしたが、過去志向のメガネをかけている私からすると”未来”はとても大きなメガネになり、ずいぶんと先のことを話してたようだとちょっと反省。。。
”明日”は立派な未来だった!と改めて気づかされた出来事でした。

*****

”九星氣学”というより子育ての話が主ですが、こんな風に”九星氣学×子育て”からも見えてくるものがたくさんあります。今回もまた一つ、氣学も絡めて学ぶことができました。

りほmamaさん、勝手にご紹介させていただきましたことをお許しください。そして、素敵な会話をnote記事にしてくださり、本当にありがとうございました✨

本日もお読みいただきありがとうございました🍀

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?