見出し画像

お盆の、迎え火

前に勤めていた会社の社長は、生まれも育ちも銀座でした。
その社長が、銀座の一等地に建つ自社ビル(兼住居)の通用口を出たところで、お盆の「迎え火」を焚いている姿を目撃したことがあります。

それは銀座にまるで似つかわしくない光景だったのですが、同じビル内にお住まいのご高齢の母君の、たっての要望だったのかもしれません。

今考えると、銀座という土地に社長のご先祖様がお帰りいただくことに、特別な意味があったようにも思えます。

この時期は、それぞれの家で「Return Home」があって、過去の記憶と未来が、結ばれていくのでしょう。


雷雨と共に、令和二年の「月遅れの盆」が始まりました。

8月13日から始まるお盆を「旧盆」と呼ぶ人がいますが、それは正しくありません。

「旧盆」とは旧暦七月十三~十六日に開催される盂蘭盆会であり、毎年、日程がズレます。
今年は西暦8月31日~9月3日に該当します。

しかし本日から始まる「月遅れの盆」は、本来の旧暦になるべく季節感を近づけるために設置された、いわば折衷案です。

明治時代、旧暦から西暦へと暦が切り替わって以来、西暦7月に執り行うお盆があまりにも季節外れなので「せめて1か月ずらして西暦8月の同じ日にすることで雰囲気をつかもう」というのが「月遅れの盆」です。農作業の真っ最中だったという不便さも、あったようです。

戦後までは旧暦のお盆がまだまだ健在だったようですが、昭和三十年以降、月遅れの盆が旧盆にとって代わったとされます。

月遅れの盆は、夏休みの帰省、終戦記念日と、特別なことが重なっている期間でもあります。よって月遅れのお盆にも、意味があると思うのです。

本来でしたら秋田に行って墓掃除をして、仏壇の前に盆棚をこしらえている頃なのですが、今年はコロナの影響でお参りができず。

その代わり、キレイに掃除され花や供物が供えられた先祖代々のお墓の写真が、LINEで送られてきました。今年は遥拝、遠隔でのお参りにとどめましょう。

ちなみに迎え火を焚くという風習は、秋田の家にないんです。近所でも見たことありません。
昔から墓参りを、そのまま迎え火の代わりにしていたようです。
徒歩5分くらいの場所にある墓から、ご先祖様が一緒にゾロゾロ歩いて家までやってくる・・・というイメージ。こちらのほうが、しっくりきますね。

今日から16日迄、気吹乃宮では毎日サンを焚くことによって三宝を供養し、土地神を鎮めて土地を浄化します。悪霊や亡霊については負債を消し、祖霊に対しては菩提を廻向します。

今年は「Stay Home」しつつ「Return Home」することに、つとめます。

サポートは、気吹乃宮の御祭神および御本尊への御供物や供養に充てさせていただきます。またツォク供養や個別の祈願のときも、こちらをご利用ください。