見出し画像

初心者卒業・・したと思う

ジオキャッシングというリアル宝探しを始めて10日ほど経ちました。そのうち4日ほどが実質探索日となっています。そして見つけた数は22個で、ジオキャッシュを隠す側になるための基準が20個見つけることらしい。

ということは初心者というかチュートリアルを一応卒業したレベルだと勝手に思っています。今回はそんな20個までに気づいたことをあれこれを書くつもりで、ファーストインプレッションとは違い、少し慣れてきたかなレビューをつらつらと書いてみます。

まず気づいたのは隠すタイプにはいろいろあるなということです。自分が一番最初に見つけた木の上のようにアドベンチャー度合いが高いものや、カメレオンもびっくりの擬態で堂々と置いてあるのに隠されて見えないものまであります。

容器の一例 本当にちっちゃい

特に自分の職場の通り道にあるキャッシュがそれで、仕事バレもしかねないので掲載や発見報告は避けていますがストリートビューにも堂々と映っています。言われなきゃわかんないの真髄といったところかもしれません。

また逆に観光地紹介のようにGPSを頼りに探せば一発だったものもあります。個人的にはこういうサクサク系は好き。

あと探す努力は大事ですが、あきらめも肝心というのも大事な学びになりました。特にこのゲームは2000年頃に誕生したもので、日本にいつ入ってきたかは分かりませんがいろいろなログを見る限り5年以上は軽く経過しています。

そのため管理が行き届かず、キャッシュがロスト、あるいはそれに近いものになっているのも少なからずあります。なので見つけた・見つけていない報告の「ログ」は探す前に軽く目を通すことが本当に重要です。

最後にこれは経験してよくわかったことですが、日没がタイムアップです。夜探すのはただでさえ不審者なのにさらに不審者極まりなくなりますし、暗いため見つけるのがますます困難になりますから。

といったあれこれをいろいろ見つけたり探索していて思いました。個人的にはジオキャッシングだけを目的に歩くと周りが見えなくなってしまうので割合はともかくとして他の目的と混ぜつつ楽しむのが一番かなと考えています。

今月は神社巡りがあるのでそれと絡めていますが、来月以降はまた違ったことを考えなくてはいけませんね。

#日記 #毎日更新 #毎日note #ジオキャッシング   #Geocaching

いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。