見出し画像

パパ達の育児交換日記(No68)

 育児交換日記第68回です。
 担当をさせていただくのは、私「がりがりくん」です。
 よろしくお願いいたします!

 先日、上の子が10歳の誕生日を迎えました👏
 1/2成人式の年齢です。
 子どもの成長は本当早いなぁ~。
 今年も以前日記(第20回)でも書いた家族写真を撮ったり、1年間の写真をスライドショーにして鑑賞しましたよ。
 家族写真を撮るのも一緒に過ごす親子の時間なのでおすすめです(*^▽^*)

 三重県は現在、緊急事態宣言となり、娘の小学校もオンライン授業が始まります。
 感染予防の為、様々な対策をして大変かと思います。家で過ごす時間も多いですね。
 そこで少しでもお家で過ごせるように・・・今回のテーマは『ボードゲーム第二弾』です!!

 以前Blokus(ブロックス)・人生ゲームを紹介しましたが、今回は‘100均(ダイソー)のカードゲーム’です。100均のカードゲームは種類も豊富で面白い。
 おすすめしたいのは全部で3つ。

画像1

 1つ目は‘変顔マッチ’です。
 みんなの変顔を見て、どのお題カードを表現しているのかを当てるボードゲームです。 親以外の人達がお題の変顔をして、親プレイヤーはその変顔を見てお題を当てます。 見事当てたら、親と上手に表現できた人に得点が入ります
 相手に必死にお題の顔を伝えようとする姿が非常に面白い。
 ちなみにうちの娘達は「2」の顔が得意です(笑)

画像2

 2つ目は‘ぼくちく!!
 めくったカードと同じ絵のどうぶつコマを奪い合うシンプルなゲーム。
 同じ絵になった時にコマを取る素早さが求められます。単純なゲームなだけについムキになってしまいます( *´艸`)

 最後は一番上の写真にもある‘オーダーピザーラ’です。
 オーダー通りにピザカードを集めて点数をかせぐゲームです。
 目当てのカードを素早く取る必要があるので、いかに点数を稼ぐか反射神経と直感がカギです。下の年長の娘はゲームをするだけじゃなく、色々なピザを並べてピザ屋ごっこしています♪

 ボードゲームのいい所はやっぱり遊びながら学べることです。
 自分の中で相手にどう伝えるか、表現するか、勝つためにはどうするか等、‘物事を考える力’・‘先を読む力’・‘表現力’に繋がったり、出来た時の‘達成感’が得ることができると思います。
 また親子で会話をしながら行うことでコミュニケーションも取ることができます。

 すべて悪いとは言いませんが、子ども達はゲームをしたり、インターネットで簡単に物事が調べたりできるようになったことで人とのコミュニケーションがうまく取れなくなったり、調べて出来ないと思ってすぐに諦めて挑戦しなかったりするのをよく見たり、聞いたりします。

 子どもが成長していく上で日々の積み重ねや経験は大切と感じます。
 家にいる時間が多くなっているかと思いますが、せっかくの機会を使ってカードゲームを通して親子でコミュニケーションを取りながら夢中になって一緒に楽しんで学ぶ時間があってもいいなと思います。

 100均(ダイソー)には絵合わせカードや真剣衰弱、言葉を連想するゲーム、人狼ゲーム、ハンバーガー集め等まだまだ沢山のカードゲームがあります。
 もしよければお子さんにあったカードゲームを探してみてくださいね(#^.^#)

 次回日記を書く時には緊急事態宣言が解け、子ども達が少しでも安心して学校や幼稚園・保育園に通ったり、運動会等の行事が開催できますように。

子どもも大人も笑顔が増えますように☆

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

画像3

これまでの「パパ達の育児交換日記(No1~No67)はこちらから↓
パパ達の育児交換日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?