見出し画像

聞き役に徹するので、自分の話したいことはSNSで発散するしかないよな

無性に誰かに話を聞いてほしい時ってないですか?

私、16タイプ性格診断でINFJ(提唱者型)って診断されることが多いんですが、このタイプは聞き役に回ることが多いらしい。

どおりで会話で聞き役になることが多いわけだ!(それとも単なるコミュ障…?)

内向的で自分から話題を振ることが苦手な人の特徴と分析を書いてみます。
3つにまとめてみました↓

①自分の興味のある話題が抽象的
②相手が自分の話に関心がないことを察し、会話を諦める
③SNSで情報発信して自己満足(完)


①自分の興味ある話題が抽象的

現実で起きていることよりも未来のことや組織の全体像を想像することのほうが好きですね〜

現実で起きていることの具体例は、

・芸能人のゴシップ
・スポーツ観戦
・職場の人間関係

あたりでしょうか。
芸能人やスポーツにはそもそも関心がない…

職場の人間関係の話題って不満なことを吐き出すことがあると思いますが、言うとスッキリしても言ったあとに「私も至らぬ点はたくさんあるのにな…」と思って、言わなきゃよかったと後悔してしまうんだよなー。

人の振り見て我が振り直せ、という言葉があるように「○○さんにはこういう良さがあるから真似するけど、性格きついから自分はそうならないようにしよう…」と心のなかで思い口にしないのが一番いいと思うんだよね。


全体像を想像する話題の具体例は、

・人生で成し遂げたいこと
・所属する会社への理想像(組織がどうあるべきか、○年後どう働いていたいか)

あたりでしょうか。
人生で成し遂げたいことの話題は、現在よりも未来に関心があるからだろうな。
目の前の試験勉強よりも、勉強によって得られた知識を生かして人生を豊かにすることばかり考えて…
例えるなら英会話をマスターして、海外の文化に触れるためのスキルとして活用したい、とかかな。

目標は高くて立派なものでも、あまり勉強はしてないかもな…汗

所属する組織への不満は、人に話した自分の行為を後悔してしまうので、不満が生まれない環境や制度を整えるほうがいい、という視点でアイデアや理想を語ります。

激務の部署で常にピリピリしている環境なら、バイトを雇って雑務を任せ社員の負担を減らす、この仕事は無駄だから省いたほうがいいかも、とか…
これをやったら、きっと今より働きやすい環境が整う!とウキウキで同期に語ってますが、それが出来たらとっくにやってるはずなんだよなぁ…





②相手が自分の話に関心がないことを察し、会話を諦める

自分の思考を言語化するのが難しいだけなんですよね。
物事を多角的に見てしまうくせがあるから、「これは黒です!」と主張したあとに「実は白要素もあって…」「黒寄りのグレーでもある」といろんな意見がわ〜と湧いてくる。
すべての意見に良い点と悪い点を見出し、自分はどの意見を支持するのかというと…

これもわかるけど、あれもいいよな…


結局、自分の言いたいことはなんぞや?

ええ〜と…

あ………やっぱいいわ…………(話すのを辞める)



話していて上記のように収集がつかなくなって、オチがないってこともある。(話題が抽象的だからか?)

起承転結のない話をしていると、会話に自信がなくなるし、途中で相手が関心がないことを察してしまうので「あ、つまらない話は辞めよう…」と諦めてしまう。
1対1の対話ならまだいいけど、3人以上でこの現象が起きると辛すぎるよね。
自分以外の二人が推しについての会話で盛り上がるので…




③SNSで情報発信をして自己満足(完)

①、②で述べた特徴のある人って、少ないんでしょうね。世の中の多数派が関心があることに、あまり興味がない…
16タイプの中でINFJ(提唱者型)は、割合の少ないタイプらしいし、他者への共感能力が高いとかなんとか言われても、常に意識が自分に向いている

自分から会話することが苦手なわりに心の底では自分を理解してほしい認めてほしいという気持ちが強くて、SNSでしか中身を曝け出せないんでしょうね。

私も中学生はアメーバブログ、高校生はTwitter、と文字で情報発信するSNSが好きでした。
文を書くのが好き、というよりは自分の心情を話せる相手がいないからネットで壁打ちしている。

所詮1対0なので、話題の起承転結を気にしなくてもいいし、相手が自分に関心があるとか関係ない。自分は人と違うんだろうな〜という疑問を永遠と書き続けても、何も言われない。

最近INFJ(提唱者型)がSNSにわんさかいること、とくにnote界隈に集まっていると知り、参戦した次第です。

まとまりのない文でも、自分の思考を文字に書き起こし、読み返して整える作業が苦ではないです。

完成した記事を公開すると、少しだけスッキリする。自己満足の記事ですが、読んでもらえていると認められたような気がして、少しだけ心が満たされています。

きっと多くの人は、家族や友人に話を聞いてもらうことで満たされるんだろうな。それが苦手で出来ないタイプの人間って、コスパが悪いですよね…

この記事を読んでいる貴方もコスパの悪いタイプの人間ですか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?