見出し画像

過去を語るのを辞めます!

記録をみると私は2020年5月からnoteを始めました。

始めたきっかけは海外(イギリス)に住んで区切りがついたため、あるコンサルタントの人の無料面談をしようと思い、予約し、望んだ場所(日本)で何か新しいことができないか、と模索したためです。

その方にはYoutubeを勧められましたが、オンライン授業を通して編集がどんなに大変か、ということを実感していたのと、顔出しは嫌だな、と思ったところ何からすればいいのか考えたとき、ブログがいいのでは?と思ったのが始まりです。

過去にブログを始めてはそのサイトが閉鎖になったり、更新できなかったりで継続できていなかったので、いろいろ調べていたらnoteに行きつきました。

もう一度、ブログのようなものをしてみよう、とnoteを始めたのですが、みなさんも感じていらっしゃるように、noteにはいろいろな機能があり、ブログのような長文から、Twitterのような短文、音声、動画まで同じ場所に上げられるということに惹かれてはじめてみることにしました。

始めるにあたって、私は一度過去を整理するため、私の原点(?)を書こうと思いました。それが英語に関することやイギリス生活の始まりなのですが、イギリスに来て約20年、英語がおもしろい!とか、勉強したい!と思ったことがなかったので、そこが現在イギリスに住むものとして原点になると思い記事を書き始めました。

英語が好きで住んでいない!と主張するため、

という記事を初めて書きました。

現在でもスキはわずか5つ。まあ、共感してもらおうと思って書いていないので仕方がないのですが、同意してもらえなかった、ととらえると寂しい限りです。(それほど私が特殊ということなのか・・)

そこから始まり、イギリスに行ってからの生活を手短に記してきたつもりです。(4か月かかりましたが、20年を凝縮したと考えるとそんなものですよね) 

そして一大決心して取り組んだ大学院もやっと終え、これからのことを考えていきたいと思います。

大学院を出ても何も変わりません。英語がすごくできるようになった実感もないですし、いまだに職場ではおとなしく過ごしています。ガツンと上司に言うこともできていない私。それでも周りと理解しあっていこうと、前向きに生きようとしています。

これからは日記のようにランダムに日々を綴ることになると思います。

それでも興味を持っていただければ幸いです。

さらに、毎日が勉強の私を助けてもらえる人はぜひサークルに入っていただきたいと思います。

私が日々であった単語をそれを知るきっかけになった背景とともに覚えていこう、というゆるゆるサークルです。

助けてあげる!という方(興味のある方)は無料で招待させていただきますので、ぜひコメント欄にコメントお願いします。



よろしければサポートをお願いします。サポートしていただければ、現教員、学校に苦手意識のある生徒さんへの支援に使わせていただきたいです。