ミーレ食洗機G6300SCIでF84エラーから復活!(部品交換)

前回、自力で直そうとして直らなかった記事を書きましたが、サービスパーソンに来ていただき直りました!その時の内容についてシェアします。

サービスへのコール

食洗機を開いたところに品番等と一緒にサービスの連絡先がありました。その番号にコールしました。平日で時間帯が決まっています。

平日私は仕事なので昼休みにかけてみました。数分待っても繋がらないので諦めて昼休みを外した時間でかけ直しました。数分待ってもつながりそうになかったのでスピーカーにしてしばらく放置。3分くらいでオペレーターの方につながりました!

この時、製品品番など言う必要がありますので、サービスの電話番号が書かれていたラベルを見ながら話しました。エラー番号を伝えると給排水に関するエラーと言われ、フィルター掃除したか聞かれます。もちろんチェック済みです。この時、色々と細かいことも言いましたが、実際来てくれる方へどこまで話が通じているかはわかりませんでした。一応、自分が製品作る時のデバッグにあると良さそうな情報は伝えましたが、エラーコードのF84でほぼほぼ対応がわかったようですね。

日時決まり次第連絡しますとのことで電話が終わりました。この時大体13:30くらいでした。ミーレのサービスが来る場合、カード払い可能、提携の会社の方が来る場合、現金払いとのことでしたが、この時点でどちらが来るかわかりません。ただ、ミーレのサービスは数が少ないので提携の会社の方が来ることが多いでしょう。

修理担当からの連絡

いつ折り返しになるのかなと思っていたら知らない携帯から19:30頃連絡ありました!ミーレの提携会社の担当の方でした。

「F72ですよね、明後日の訪問になります」と言われ、「いや、F84ですけど」とやり取りが始まりました。この時にコールセンターの人と実際のサービスの方でどれだけやり取りされているのかわからなくなったわけです。ただ単に間違っただけか、修理が多くて混乱したかわかりませんが、コールセンターで詳しく話すより、実際に来る方と話した方がいいですね。

この時に話したのはF84のエラーのこと、スタートしてどれくらいでエラーになるかくらいですね。後でわかりましたがこの2つで原因が特定できます。

ちなみに訪問は翌日17時になりました。F84だと対象部品が在庫としてあったのでしょうね。

修理当日の対応

当日は17時少し前に到着しました。車でくるので家の前に止めてもらいました。もし、止められない場合は近くのコインパーキングに停めるようです。早速入ってもらい、見てもらいました。仕事中だったので作業は見ていませんが、最初に原因の特定、対象部品を車に取りに戻る、交換、動作確認でした。1時間かからず終わっていましたね。

原因は給排水制御モーターの故障

ミーレの食洗機には上、中、下の3つのノズルから水を噴射しています。それぞれ同時に出るのではなく噴射する場所を切り替えながら水を出すことで強力な洗浄力を生み出しています。その切り替えをしている部品が壊れたことでどこから水を出すか切り替えできなくなったことでエラーとなりました。たしかにその状態で洗浄しても綺麗にならないのでエラーで止めるしかないですね。。

開始して10秒くらいでエラーが出てたのは、まず排水が動いた後、さあ水を出そうというタイミングがちょうどそのタイミングだからですね。

修理費用支払い

修理費用はなんと77,000円!交換部品がメインの部品であること、保証期間が切れていることで高額になっています。たまたま別件で現金を持っていましたが、普段電子マネーの生活なので危ないところでした。

もし、同様のエラーが出た場合には事前にお金を用意しておきましょう。

ちなみに出張費用は4千円くらいから9千円と幅があるようですが、これはサービス拠点からどれだけ離れているかで決まるようです。地方でサービス拠点がなければ高額になるかもしれません。

日常の使い方への注意

洗剤はケチらず多めに!!

修理が終わった後で、洗剤の使用量を聞かれました。スプーン1杯くらいと言うと「少なすぎますね。。」と言われました。

ミーレの食洗機は庫内が大きく、洗剤を入れるところの凹んでいるところ一段目いっぱいまでは入れないといけないようです。つまり私が使っている洗剤だと3杯くらい。

洗剤が少ないことで油分が庫内に残り、それが故障の原因になります。長く使うためにも適量の洗剤を入れましょう!洗剤はきちんと溶けるのでご安心をと言っていました。

月1回は庫内洗浄

私の購入した機種だと庫内洗浄モードがあるので、それを月一くらいでやるといいようです。いつも通り、洗剤入れて庫内洗浄モードで洗うだけ。理由は洗剤の量と同じく庫内に溜まった油汚れを落とすためですね。

庫内洗浄モードがなければ75℃モードでやるみたいですが、専用モードがあればそれを使うといいです。

修理を終えて

エラーが起こっていた2日ほどは手洗いでした。あらためて食洗機のありがたみがわかりました。自分でやるとその分時間が奪われますね。。

人によっては修理まで紙皿、紙コップ、割り箸で過ごした人もいるようです。

便利な食洗機なので、日々の手入れをして長く使いたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?