土作りは水作り~今の飼育法は合わん~放線菌~キチン質~体の事まで~排除より現状維持~一章

前の記事の続きです
今回も日々ミドリフグを飼っていて調子を毎日見てる事で
分かった事、方向性を書いていこうと思う
今の常識とされてる飼育法じゃうちのミドリフグは元気になれない
それだけの事
良いか悪いかというより
ミドリフグが元気でいるという事実が自分の道は間違ってないと思える
どんな正しい飼育法だろうが、常識だと言われようが
それで調子悪い、病気出るならなんの役にも立たない、無価値
非常識、奇天烈、人と違う、今の飼育の常識では間違い
それでもミドリフグが元気なら自分はそっちに行くし
それが正しいと思うだけ
結果が全て

人が手を加えるなんか邪魔なだけ

日々思ってる人間の何かしてやろうは邪魔だって
スポーツにしても身体動作にしてもそう
力み、力入れよう、走ろう、投げようと思うから
うまく行かない、体に任せるのがいいの
もちろんそうするために体幹から使えないと意味ないけど
そのコツがわかると本当に力むとか力を入れて動作するのが
いかになめらか、力強い身体動作の邪魔してるか分かるよ
ブランコで例えると一回強く押したらほっとけばいいのに、
いつまでも離さないでおし続ける、無駄な事だし、押すタイミングが
おかしいと失速することにもなる
失速してきたらまた軽く押せばいいの
それが人間ができる事でその程度の事でいいの^-^
水槽の事は水槽に任せると言うのはそういう事^-^
ずーっと力入れてたらボールもうまく投げられないでしょ
歩くのもぎこちないでしょ
全部任せてればいいの、人間がするのはそのアシスト程度
人間が水槽環境作る、病気を治す、予防するなんか驕りだよ

目に見えない水槽の管理者たち

前も書いたけど、ミドリフグが居る自然界は
色んな生物が居る、微生物、エビ、カニ、小魚
土、植物色んなものが影響しあってる
人間が考える飼育法と真逆
なんでもかんでも排除、清潔、消毒、リセット
そんな事自然界はしてないよ
それはそんな事しなくてもいいから
だからmidoriもその道を行ってる
もちろん自然界のようにはいかないよ水槽は
だからアシストという形でバランスを取るの
基本は生物の事は生物に任せる

土にも居る微生物にも興味があり色々調べるけど
前にも書いた放線菌!
うちの水槽が調子いいのもこいつのおかげだと思う
キチン質を餌に増殖して、真菌や線虫の細胞壁を酵素?かなんかで壊すか溶かしてくれるんだって(詳しくは自分で調べて)
土作りでも重要な働きをする放線菌
天然の抗菌剤であり病院!
もちろん水中にもいます
土にもいい影響があるんだって
カニガラやエビガラを撒くそう
えっ?わざわざ撒くの?
うちにはエビ大好きキチン質ばら撒き隊がいます!
もちろんミドリフグ!大量にエビを食べて、殻は掃除しない飼い主のおかげで放置・・・・そこに大量の放線菌これらが病気を抑制
なのでいつも病気無し
と思ってる
わざわざ買ってまで土にまく人が居るのに捨てるの掃除するのもったいない
だからmidoriの水槽は基本放置なの

でもベアタンク頻繁に掃除する人、人工飼料ばかりで
キチン質が水槽にない環境、ゴミはとことん吸い出そうとする
放線菌居るの?せっかく心強い戦士が自然界には居るのに
わざわざ人間自身が邪魔して排除、自然が対策しようとしてるのに
それを見ないで薬、薬言ってるのはどうなの?と思うけど
自然界はちゃんと出来てるんだよ
それを邪魔するのはいつだって人間
綺麗にしないと、菌は殺す、リセット
そんな事ばっかしてたら見えてこないよ
いつまでも病気が収まらないよ
薬で治したと思ったら再発また隔離、ストレスまた病気また薬
人間の良くしようは邪魔なんだっていい加減気付こうよ

放線菌は抗生物質にもなるものを出すらしいね
有名な肺炎かなんかの抗生物質
エロモナスにも効くとか細菌真菌もやっつける放線菌もいる
天然の薬や抗菌剤があるんだよ
しかも微生物の働きなんかまだ分かってない事だらけ
midoriの水槽でも未知の微生物が悪い菌を抑制してくれてるのかも
midoriが水槽の事は水槽にというのは根拠があるんだよ
わざわざカニガラ撒かなくてもしっかりエビをあげて
その殻をまた別の生物が利用するまたその生物が他の生物を利用する
これが自然なんだよmidoriはそう思うからその道に居るの
なんでも排除、菌はなんでも許さない、全部薬頼りでどんどん薬剤変えて
効くかも分からない、リスクある薬剤もどんどん使用それでも病気はどんどん出る、今の飼育法はもう無理なんだって人間がどうにかするとか
ブランコは離すから綺麗に動くんだよ人間は勢いがなくなった時に押すだけ

昔から分かってる事、知ってる事なのに

なんで普及しない一般化しないのかなー
midoriが飼育始めた時も水替え命、底砂掃除命
病気は薬をどんどん使う、換水で様子見る
そんな飼い方ばっか
それでも病気は今も出てる、亡くす魚も多い
それはやっぱり人間の力じゃ無理だから
菌憎しで何としても殺そう消滅させようの先が
今の現状でしょ
また菌は出てくるんだよ清潔に見えてもいっぱいいるの
じゃあなんでそうなのか?
儲かるからでしょ
現にmidoriは買うものがない、水替えもそんなしない
アクア用品どうでもいい、病気にもしないから
買うものがない
薬ってホント高いよね、生体も売れないと困るしね

放線菌の存在もキチン質が重要な事も知ってるはずなんだよ
それでも菌を排除の方向でしか進歩しない
薬剤で何とかする、無理なのに菌を排除しようとする
清潔(目に見える範囲で)にする
いつまでやってんのって感じだよ
放置してたまに水替えで病気なんか出ないのに
リスクもないエラ病対策だけして後は放置
midoriはこれからもこの道で行く
底砂掃除しないから、水替えしないから病気になるのではないよ
エラ病対策しないからだよ
もちろんちゃんと水が出来てる&絶対にミスしない自信あるなら
対策も要らないよでも人間ミスするんだよそれで辛い思いするのはミドリフグ
キチン質たっぷりの餌をあげて、あとは放置
それでうちのミドリフグはいつも元気
その事実があるだけでmidoriはこの道にいく
放置と言っても人間が何もしないだけで、微生物は生き生きとしてると思う
現行の飼育法は人間が頑張って、微生物、自然は無視邪魔者、生き生きとしないようにされる・・・・

病気が出るから恐怖感が合って菌排除、清潔命と思うんだろうけど
エラ病対策して病気でないとマインドも変わるよ
あっ放置がいいんだってこの道にいこうって
それは経験しないと理解できない事
病気が出てる、解決法追及してないから今も必死にそうしてるんでしょ
(追及してたら現行の飼育法に違和感持つよだって不自然だから)
病気の心配もない、ならないと思えたら誰も掃除も水替えも頻繁にしないでしょ
それがmidoriなの、そんな事しなくても病気にならないし
むしろやるから調子落とすの知ってるから放置
余計な事(人間が)しないほど水槽は生き生きしてくるんだよ

水替えは絶対に調子崩す

そんな事ないと言う人は細かく体調見れてないだけか
暴れてる、ストレス感じてるのを元気になったと思ってるだけ
うちのミドリフグも換水から数日後~換水前が好調で安定してる
そこから換水で調子が下がる
だから換水なんかしないほうがマシと言う人の気持ちが分かる
でも換水後に調子崩すの大小あれどね
もう分かるでしょ?
換水しなければしないほどそのギャップが大きくなる可能性がある
換水して少しでも調子が悪くなるのを把握できるからこそ、
無換水とか怖い事は出来ない
だったら比較的換水ショックが小さい今のやり方でやるだけ
適度に換水して、あとは放置
無換水でリスク背負うなら換水選ぶってだけちゃんと根拠もあるんだよ

換水は頻繁にやらないほうがいいと思ってる
絶対水槽環境が変わるからなるべく沈殿物も動かさず
舞わさず(まあミドリフグが元気に泳ぐから舞うけど)
そんな事しても大丈夫怖くないよ訳はもう書いてる
※真似しないでね

今思い付きでやってるわけでもなく
一番調子がいいのはどんな環境下を突き詰めていった結果
それを書いてるの、自分では有料級だと思ってる^-^
しっかり餌をあげて、糞、堆積物放置、濾過掃除しない
ガラスの苔も放置、換水量も頻度も少ない
今言われてる飼育では悪いと言われる飼育
でもうちのミドリフグは元気、いい体格^-^
何が正解、正しいとかどうでもいいんだよ
うちのミドリフグが元気という事実で今の道が合ってるんだよ
だから今の飼育法は不自然だと思ってるの、だから書いてんの
これからもどんどんその道を進む

体調把握できないと始まらない

そういう事も堂々と書けるのはちゃんと体調把握して
毎回改善してきたから
体調把握してないとできない事
餌食べるから元気寄ってくるから元気、換水後元気そうだから大丈夫
それじゃ足りないのその間にもっと体調のレベルがあるの
それが分かってくると面白いくらい道が見えるし
自分の道が正しいとか間違ってるとか確かめる必要もないんだよ
好調のミドリフグ前にしてそんな事思う事ないでしょ
それくらいミドリフグの体調が良い事は自信をくれる
そう感じたことがない人はまだまだ体調の良さを追求できてないかも
(飼育するだけならそれでいいかもだけどね、現行の飼育法に乗っかっていくという考えなら)
でも体調把握できるようになると本当にミドリフグが色々教えてくれる
midoriはそれに従って行動するだけ
だから現行の飼育法に違和感があるし、おかしいと思ってるの
全部ミドリフグの声なんだよ、なので堂々と今の飼育法を自分はしないと言える、苦しめるだけだから


誰も責任とってくれないよ

本や解説動画に書いてる事しても誰も責任とってくれないし
効果があるかも分からない
薬使うまた病気が出るまた薬買うその先に何があるの?
でもmidoriはわかるミドリフグに聞いてるから
だから人の飼育法を真似する必要もない
極端に言えば調子よく飼えるなら何してもいいんだよ
逆に悪くなるならしないほうがいいんだ当たり前
そのしないほうが良い事を悉くやってるのが今の飼育法
だから違和感しかない

やっぱエビなんよ

キチン質が好きな放線菌
だったら人工飼料の小麦や、その他の成分が好きな
菌も居るわけで・・・・・それが良い菌かは知らない
放線菌にも悪い影響を及ぼす菌も居るだろうし
それでもうちの水槽が病気無しの現実がある
良い方向に作用してくれてると思ってる
これからはキチン質だね!
未来予測しとくわキチン質の製品増えたら笑うわ
もっと話題になって広まればいいのに昔から言われてる事なのに
蟹ガラろ材とか面白そうなのに
濾材についてはまた書く
ミドリフグとエビはやっぱり切り離せないんだって
ミドリフグは本当にエビが大好きだし
体内にキチン質がある・・・
体内にカビ菌がいる・・・
真菌も食べる放線菌・・・・
ミドリフグの体で・・・・

人間でもそうそんなの食べないよ捨てるというものでも
食べる人、大好きな人も居る・・・・
この世に無駄なものなんか無いんだよ
それを利用する生き物は居るの!!
人間が作る物以外・・・・



もっと海老の事書きたい
次回に








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?