35歳、0から始めるUnity~4~

0から始めるUnityなのか・・・?

毎度スキを頂けて感謝しています。
個人的な備忘録として始めた35歳(以下略)ですが
Unity編のnote投稿が少しずつ遅れてしまうかも知れません。
少数ではありますが、スキを頂いたり、「続きはよ!」のような催促も頂けて嬉しく思っています。

当初は
通勤しないで働きたいでござる!
在宅でも収入の得れるスキルを身につけるでござる!
リモートエンジニアならそれが可能なのでは?
よし、ゲーム好きだしUnity勉強するでござる!
こんな流れでUnityをはじめました。

9月某日
面談をした会社がかなりの好条件を出してくれました。
最初は業務を覚えつつ仕事をこなし、勤務時間内に勉強もさせてもらえるものでした。
基本的には金融系システムのエンジニアを多く抱える会社なのですが
金融以外にも案件を抱える、エンジニアの何でも屋みたいな会社です。
自分の取得スキルのお話をし、今後Unityの勉強も可能なようになるという事と、HTMLとCSSのスキルの底上げが出来るという事で、この会社でやっていこうと考えました。

なぜかライターとして業務する日々、時々木工も

大々的に発表はしてませんが、入社した企業が経営するサイトがあります。
とはいえ、先月辺りからやっと稼動したような、まだまだ小さなサイトです。

なぜかそこで記事を投稿する事になりました。
何回か個別ミーティングを行った結果
自分が持っている技術や知識を記事にしたら面白いのではないか?
という意見を頂き、執筆させてもらっています。

更新は最低1日1記事になっていて、ライター自身がネタ出しから取材、執筆までを一環して行っています。
メインのライターさんが1人しかおらず、なかなか業務フロー的に厳しい状態になっています。
なので、自分もそのチームに入りました。
趣味でやっていた事ですが、WordPressを使用していた事とHTML、CSSを勉強していた事が活きました。

また、社内で使用するある程度のものは自作するというのが社内方針らしく
大抵のものは自作、DIYで賄うという社訓でもあります。
しかし、木材加工や塗装を行った事がある人がおらず、経験者である自分に白羽の矢が立ちました。

そんな経緯があり、現在は
・メインの検証業務
・ライター業務
・木工師
・勉強も含めたWebエンジニア(サイト作成業務、メンテナンス)
という四足の草鞋を履いている状態です。

もうこれ、どうなってんのかわかんねぇな

内心はこれです。
とはいえ、ネガティブな感情は無く
仕事をしながら勉強の時間がもらえる、今あるタスクを消化したらUnity方面の勉強が解禁される
逆に期待の方が高まってる状態です。

0から始めるUnityと言いながらも、自宅ですらUnityを触れない始末。(主にWeb周りの勉強を行っている)
年明けからは本格的にUnityを触れる予定にはなっています。

マガジン名こそ
『35歳、0から始めるUnity』になってますが
当分の間は
『35歳、初級者から始めるエンジニア』になりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?