勉強しながら働くという事

単純に職場がその環境を用意してくれるのか
という所が焦点になってくる。
仕事が終わってから勉強すればいいじゃないか
と言う人も出てくるだろう。

しかし、それには限界がある。
勉強するのはつらく苦しくなければいけませんか?
答えは『No』です。

日本の教育体制に何かを言いたいわけではないですが
今まで勉強で苦しい思いをしてきたんですもん
そろそろ勉強は苦しいものから脱却しませんか?

とはいえ、全員が全員、好待遇な環境にいるわけではありません。
自分は、たまたま運が良く、勉強をしながら仕事をする事が出来ています。
自分のやりたい事だったので、仕事が終わってから2時間くらいずつでも勉強が出来ればいいやと思ってました。
それがまさかの就業時間中に3時間の勉強時間が貰える事になるとは…

3時間の勉強が毎日出来るとなると、色々な事が出来ます。
だからといって、無条件で出されたわけではありません。

・キチンと今の仕事の納期を守ること
・しっかりと勉強した成果を出すこと
・始業~休憩~終業の時間は守ること

しっかりと条件提示をされました。

納期は守らないといけません、当然です。
会社はしっかりと利益を出す事ですし、自分自身の為の勉強で損をさせる事は駄目だからです。
勉強の成果を出す事こと
これも当たり前ですね。
何の為に時間を使ってるか解りません。
始業~休憩~終業は守ること
無駄な残業はさせないという、会社の方針です。
休憩もしっかり取ります。
休憩時間を潰して仕事に充てるのは厳禁と言われました。
キッチリと時間を切って行動するのは、大事なことです。

現在、このように働けているのは、しっかりと自分をアピールできたからだと思っています。
『自分をプロデュース』を行動として出した結果かと思っています。
『自分は何が出来ます』『今後こうしていきたいです』『自分が働くことによってこんな利益があります』
自己分析を出来る方は多いと思いますが、客観的に、相手から見て自分がプラスだと思えるプレゼンテーションをするのは苦手な方が多いのではないでしょうか?

自分がやりたいと思っている事以外のスキルも役に立つ時が来ます。
自分が持っている『何か』を魅力的に伝えられれば、会社も先行投資としてあなたのスキルアップを促してくれるかも知れません。

勉強しながら働くということ
それはあなたにそれだけの価値があると判断されたということです。
がむしゃらに何かを目指すのもいいですが
時には自分を見て、自分を売り込んでみるのもいいかも知れません。
というか、絶対にやった方がいいと思います。
そして
今も自分を売り込んでいるという方
少し視点を変えて、必要ないと思っていた自分のスキルを伝えてみるのもいいかも知れません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?