野菜1

アスリートフードマイスター2級

さて、今日は2級について書きますね。2級は2日間講義を聞きます。

土日で行われる場合や、2週に分けて行われる場合があります。

3級と同じく、通学制と通信制を選ぶことができます。

カリキュラム(8コマ×1.5時間 + 検定試験)

スポーツ栄養①
1.5時間
スポーツ栄養②
1.5時間
アスリートが必要とする栄養素とその役割のほか、コンディションを維持したまま減量・増量するポイントやグリコーゲンローディング、サプリメントの基礎知識など栄養に関する事を広く学ぶ科目です。

トレーニングと食事
1.5時間
「トレーニング期間」「試合当日」「試合後」などアスリートのタイミングに合わせた効果的な食事のとり方、減量や増量、ケガや故障をできるだけ早く回復させるための食事について学びます。

アスリートフード・リスクマネジメント
1.5時間
食事の衛生管理について理解を深めます。
お弁当を作るときの注意点、合宿・遠征試合など外食せざるをえない場合の注意点など、アスリートのこれまでの努力を損なわないために、食中毒のリスクを回避する方法を学びます。

身体の機能
1.5時間
消化・吸収・代謝について学び、食事が身体をつくり・動かすメカニズムを理解します。
また、成長期にあたるアスリートの食についても理解を深めます。

アスリートフード・コミュニケーション
1.5時間
対象者であるアスリートに合った食事サポートをしていくためには、まず、相手を知ることが不可欠です。
食事改善計画の提案に必要な情報をより多く引き出すためのコミュニケーション方法を学びます。

アセスメント実践①
1.5時間
アセスメント実践②
1.5時間
アスリートフードマイスターとしてのスキルを高めるために「アスリートフード・コミュニケーション」で学んだ対象者とのコミュニケーションやアドバイス提供を実践します。

個人的な、講義感想)

3級とは内容の濃さが全然違い、驚きました!

テキストが前もって送られてきて、自分で読んで予習してきてね、から始まります。 内容も専門的になっており、一般人の私は苦労しました。 2級は、一気に知識を叩き込まれる感じでした。

内容も濃く、それも結構なスピードで飛ばす、話し方も早い、どんどんホワイドボードが埋まっていく~!!!
6時間の講義を聞き続けるので、体も脳みそも非常に疲れてしまいました。

先生方や、スタッフの方々がとても親切で、丁寧に説明してくれるのでわからない箇所はどんどん質問する!ことをおススメします。

予習も大事ですが、復習も(予習の倍くらい)必要です。見たことがない単語がでてくるので、調べ学習もしたほうが良いですね。

検定試験のはなし>

2級の検定試験は、1次試験、2次試験となっております。

1次試験は、90分、記述形式、7割以上で合格です。

2次試験は、プレゼンと面接 7割以上で合格です。

個人的な感想ですが・・・。難しかったです。問題数もとても多くてゆっくり解いていると最後まで終わりません。時間配分に気を付けてください。テキスト丸々一冊覚えるくらい(文章だけではなく、グラフ、絵、コラムを含む)の覚悟で臨んでください。

私の感覚だと、一発合格率は大体3割ほど。

総額 110,000円(税込)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?