マガジンのカバー画像

Grand Teachers アーカイブス

104
昔の記事を再アップしていきます
運営しているクリエイター

#音楽

【アーカイブス#106】角を曲がればいつも新しい何かが待ち受けている。デヴィッド・ド…

1971年、アメリカの非営利法人のCorporation for Public Broadcasting(アメリカ公共放送社)に…

3

【アーカイブス#103】ジ・アザー・フェイバリッツ*2020年5月

昔と違って最近はぼくも YouTube で音楽を聞く(見る)機会が多くなった。YouTube で見たいミュ…

3

【アーカイブス#102】やきいもから10年。シモーン・ホワイトの新しい歌。*2020年4月

シモーン・ホワイト(Simone White)。彼女の2009年のアルバム『Yakiimo/やきいも』と2012年のア…

5

【アーカイブス#100】トム・ラッセルの50年の歴史。深く豊かな世界から学ぶことがいっ…

最近トム・ラッセル(Tom Russell)が作った「マンザナール/Manzanar」という歌を日本語にして歌…

3

【アーカイブス#99】ジャスティン・ラトレッジの高く澄んだ歌声が運ぶ長く続く道の詩…

一年に二、三度ぼくがライブをやらせてもらう東京のお店に御茶ノ水のWoodstock Cafeがある。つ…

3

【アーカイブス#98】冷たい世界をあたたかな炎で包むジョナー・トルチンの歌。*2019…

『Fires For The Cold』、今年2019年9月にリリースされたジョナー・トルチン(Jonah Tolchin)の…

2

【アーカイブス#97】ジェスカ・フープ*2019年8月

今年2019年の夏にリリースされたジェスカ・フープ(Jesca Hoop)の新しいアルバム『Stonechild』がとても素晴らしくて、繰り返し耳を傾けている。これはまたこの「グランド・ティーチャーズ」の連載でジェスカのことを取り上げなくちゃと思い、前回書いたのはいったいいつだったのだろうかと過去の文章を遡ってみた。 前回5月に書いたカナダのバハマスの文章は何と「グランド・ティーチャーズ」の第96回目で、そこからどんどん遡って、2009年4月の記念すべき第一回目のベン・ソリー

【アーカイブス#96】バハマスはアフィー。カナダとフィンランドとバハマと日本が繋が…

「ヘイ、ゴロー! 今夜は大阪にいる。明日が東京で、それからいなくなってしまう。東京にいる…

5

【アーカイブス#92】2018年9月末にブルース・コバーン奇跡の来日公演*2018年10月

今年 2018 年の 9 月末、ブルース・コバーンが日本にやって来て六本木の東京ミッドタウンにあ…

5

【アーカイブス#91】歳を取って歌い続けることの楽しさと素晴らしさが伝わってくるジ…

1960年代の半ば、中学生の頃にぼくはアメリカのフォーク・ソングに夢中になり、その中でも特に…

5

【アーカイブス#90】ジョーン・バエズの歌手引退宣言。*2018年4月

ジョーン・バエズは今年2018年3月に自分の歌手人生で最後のアルバムとなる『Whistle Down The …

6

【アーカイブス#89】嵐の中でも消えないハリケーン・ランプの光のようなジェフリー・…

ジェフリー・フーコー(Jeffrey Foucault)は、1976年1月26日、アメリカはウィスコンシン州ホワ…

4

【アーカイブス#88】キャス・マコームスはカメレオンなのかスルメなのか。*2018年1月

Amazonなどのネットショップを利用してCDを買ったりすると、「このアーティストのCDを買ったら…

4

【アーカイブス#87】壁ではなく橋を。ビリー・ブラッグが今すぐ届けずにはいられなかった6曲の歌。*2017年12月

2017 年 11 月初め、インターネットで予約注文していた ビリー・ブラッグの新しい CD『Bridges Not Walls(壁ではなく橋を)』が届いた。この CD はビリーのホームページではミニLP という呼び名で紹介されていて、全部で 6 曲入り、収録時間が 22 分 52 秒の短い作品だ。同時代で最高のシンガー・ソングライターの一人としてぼくが敬愛してやまないビリーの新作なら、できることならミニ・アルバムではなく、新曲が十数曲は入った収録時間も一時間ぐらいはあるフル