見出し画像

回復食

回復食✨

いよいよ食欲が出てきたら

“気”をしっかり補っていきます

気は体に悪さをする“邪”が入るのを
防いでくれる役目があります。

この“気”を補うことで
二次感染を防ぎたいんです

あの時点で感染していなかったのは
私だけでした、が

それゆえに緊張しました

タッチ交代✋みたいに
微妙なタイミングで今度私が感染したら、病み上がりの子ども達がまた罹ってしまうかも?と。
(保健所の方曰く、まれに1ヶ月以内にもう一度、感染してしまうこともあるんだとか)

だけど、
入れ替わりで私が感染しても、
子ども達はもう濃厚接触者になることはなく普通に学校へ行けるのだとか、、
(堂々巡りを止めるため?!)

行政もはじめてのことだから
『そういうことになってる』とだけで
少々理解に苦しむところもあります

とにかく!
次なる身近な流行り病にかからないように気をつけたい、、←(あ、ここでも“気”が出てきますね(笑))

そう、“気”はとても大事なところ
病は気から、ですから。

薬膳でみると、
子どもは、気が多い生き物。
(だから色んなことに興味を示す性質を持っています☺︎)

その代わり、補う量や頻度も大人の割合より多く、を意識します

・うなぎ、サケ、たまご、長芋、じゃがいも、まめ類、きのこ類、お米 など

食べ物はもちろん、常に色んな方法で
気を取り入れるようにしましょう!


✼•┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈•✼•

十月『秋の養生』を開催予定です♡また詳細、アップします!

#気がつくと無くなってる気になってた不調
#薬膳
#分子栄養学
#コロナ陽性
#何ができるか
#カラダは食べたものでつくられる
#食べものでサポート
#母は倒れられない
#自分の体調管理もしっかりと
#こんな時に薬膳の知恵があって良かった
#分子栄養学の知識があって良かった
#まんなか薬膳