マガジンのカバー画像

1)南伊豆町 下賀茂

26
【ホスト】一般社団法人 南伊豆編集室 【旅人】西松秀祐(メディア芸術)、韓成南(メディア芸術)、鈴木のぞみ(音楽)
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

一般社団法人南伊豆編集室 「交流の入口」

こんにちは。一般社団法人南伊豆編集室 代表理事の伊集院です。 普段は『ローカル×ローカル…

西松秀祐 「蝶と朝顔 / 南伊豆町7日目」

朝7時ごろに起き、出発の準備を開始する。南伊豆に向かう途中でスーツケースを忘れるというこ…

鈴木のぞみ「消えゆく風景と伝承」南伊豆5日目

・再び洞窟へ ・小浦からトンネルをぬけて落居の夕陽 ・画家 真壁泉さんとの出会い ・東小浦の…

西松秀祐 「迷わず走る / 南伊豆6日目」

朝起きてコーヒーを一杯飲んですぐ、昨日8時ごろに行くと伝えていたTea Salon Kibiに向かった…

鈴木のぞみ「おじいさんのランプ」南伊豆4日目

・意見交換会 ・石切場 ・ハロウィンイベント ・ローカル×ローカル バータイム 4日目の朝は…

西松秀祐 「子浦五十鈴川美術館 / 南伊豆5日目」

朝10時に友人で下田に住む作家の伊藤允彦さんと待ち合わせて、南伊豆を回ることになった。ま…

西松秀祐 「対話 / 南伊豆4日目」

午前中は今回のマイクロアートワーケーションのホストを務めるゲストハウスのローカルローカルさんにて地域住民との意見交換会が行われた。ワーケーションに来ている韓さん、鈴木さん、自分、南伊豆から和さん、村瀬さん、山口さん、ローカルローカルから伊集院さん、渡辺さん、アーツカウンシルの立石さん、それぞれ自己紹介や活動などを話す。ホストのパシリテーションや、住民の方の相槌の上手さ、それぞれに対する好奇心、などさまざまな要因が重なって2時間の交換会は和やかに濃密に過ぎていった。 内容は個

西松秀祐 「中心のないぐるぐる / 南伊豆1日目」

大分杵築市から伊豆半島への行き方がどのような方法があるのだろうか?と9月?10月?色々考…

西松秀祐 「道 / 南伊豆2日目」

船釣り(子浦) 朝6時ごろから起き出して、これから行く船釣りの準備をする。民家に囲まれた…

西松秀祐 「ぼーっと / 南伊豆3日目」

落居 朝10時にチェックアウト予定だったので、8時ごろから昨日共同水場の源泉を探しなが…

鈴木のぞみ「火山からのおくりもの - 万華鏡の中にいるような」南伊豆3日目

滞在3日目。 南伊豆、旅人が訪れるには幅広くいろんなコンテンツが揃っているので あれこれち…

鈴木のぞみ「ぽちゃん、と音が聴こえるような」南伊豆2日目

・釣りツアー ・石垣りんさんの文学記念室 ・ユウスゲ公園からの夕陽 山から海に来たので、と…

韓成南「サウナの後は海に飛び込もう(6日目)」

やっと弓ヶ浜を散歩。今日も天気が良い。滞在中ずっと晴れだった。 逢ヶ浜へ行き、奇岩を見る…

韓成南「ニール号現地調査、陸より(5日目)」

ニール号は、日本が初めて公式に参加した万国博覧会(オーストリア・ウィーン)終了後、出展品と現地で入手した品物を積んで日本へ戻る船であった。1874年(明治7年)3月20日未明に南伊豆町入間沖の岩の根にぶつかり座礁し、沈没した。来年150周年となる。 ニール号遭難事故について 2023年7月17日、東海大学木村淳先生を中心とした(伝)ニール号沈没地点潜水調査に参加した。清水港から出港し、駿河湾を横断して片道3時間程度。天気は良かったが相当な時化だったため、なぜか私以外全員が