マガジンのカバー画像

東伊豆町稲取地区(2021)

41
【ホスト】合同会社so-an  【旅人】内田涼、清水玲、タノタイガ、松本真結子、水野渚
運営しているクリエイター

#稲取

松本真結子「稲取のサウンドスケープ」(まとめ)

「稲取」 その地名は、MAWに参加することが決まって初めて知った。多くの方がそうであったかも…

水野渚「感じた分だけ時が過ぎる」(まとめ)

今ここ・からみる稲取1日、1日と、わたしの身体に時間が蓄積されていく。 東伊豆から戻ってき…

水野渚「漂着した先は、サビオナンド」(7日目)

昨夜は、豪雨だった。夜何時くらいだろうか。雨脚が強まり、雨がトタン屋根を激しく打ち、夜の…

松本真結子「アオ色のある暮らし」(最終日7日目)

稲取のアオ色は、豊かだ。 町の至る所に、アオ色が目に入る。 しかし、その多くのアオ色はあ…

水野渚「波と炎」(6日目)

今日は、年に1回行われる細野高原の山焼きを見学させてもらった。 山焼きとは、草原を維持する…

松本真結子「山焼きの音」(6日目)

稲取の細野高原にはススキの草原が広がっていた。 山際には、大きな風力発電が立ち並んでいる…

松本真結子「海の落とし物ー竹の琴ー」(5日目)

志津摩海岸には、海の落とし物がたくさんある。 無数に散らばった竹を見つけた。 竹と竹をぶつけて叩くと、 「カン」 硬質の高い音がする。 海岸の辺りに、木琴のように並べてみる。 何だかいい感じ。 近くに落ちてる木の棒と竹の破片を、マレットの代わりにして、 さぁ、音楽のはじまり。 @志津摩海岸にて いくつかの竹は、持ち帰った。 改良したら、もっと面白くできそうだ。 自然に導かれ、自然に倣い、 自然とともにある「音」を見つけていく。 これはきっと、 本質的に、遊びの場。

水野渚「透明だけど、たしかにそこにある。」(5日目)

今日は、伊豆稲取駅から2駅下田に向かった先にある、河津へとやってきた。ここにきた表向きの…

水野渚「伊豆稲取と赤色」(4日目)

今日は、伊豆稲取と「赤色」の話をしたい。 稲取は、山と海に囲まれた地区であり、みかん畑(…

水野渚「自然物と人工物」(3日目)

漂流物を探しながら、志津摩海岸を歩いた。 ゴツゴツとした岩浜には、流木やシーグラス、中に…

松本真結子「岩のオト、砂のオト」(3日目)

多くの作曲家が、海を愛し、海に刺激され、 多くの作品を作った。 ドビュッシーや武満徹にはと…

水野渚「自分以外の目で世界をみること。自分独自の目で世界をみること。」(2日目)

2日目の午前中、ホストの荒武さんと藤田さんが、細野高原を案内してくださった。ススキの高原…

松本真結子「水とふた」(2日目)

からっぽにしてしまったこの身は、 空洞なだけあって、よく響く。 朝、戸を開けると、 足元か…

水野渚「受容する旅のはじまり」(1日目)

あーーー。初日からやってしまった。 9時に家を出るつもりが、時すでに遅し。寝坊してしまった。 言いわけはある。昨日まで東京都内で展示をしていて、疲労が溜まっていたのだ。それにしても、展示とはなんの関係もないホストの方々と、同時期に滞在するアーティストのおふたりにご迷惑をおかけし、とても申し訳なく思う。 私が住む千葉県松戸から、今回の旅の滞在先である東伊豆町稲取まで、新幹線と特急を使うと、約3時間で到着する。 しかし、きちんと起きられたら、鈍行列車でゆっくりと移動を楽しも