見出し画像

【感想】小説『青の炎』を読んだよ

 ニノ主演の映画にもなった貴志祐介のミステリー小説『青の炎』を読みました。「櫛森秀一という17歳の男子高校生が、ある日突然家に居座り始めた母が10年前再婚しすぐ離婚した元夫の曾根を”強制終了”させるための完全犯罪を決行する」というのがあらすじですが、曾根を殺した時点で物語は1/3しか終わりません。この物語は、家族を守るために決行した「曾根殺し」をきっかけとして、主人公が憎しみの感情に飲み込まれていく、犯人の視点から語られる切ないミステリー作品です。

 何年か前に映画を観て、櫛森(ニノ)の憎しみに支配されていく様がとても印象的だったので、せっかくだからと原作も読んでみましたが、読むの辛かった…。辛すぎてパラ読みしちゃった。以下、感想と辛いポイントを記し、このモヤモヤを供養したいと思います。

読んでいて辛かったポイントその1:秀一の持つ憎しみの炎に焼かれそう

 物語の至る所で描かれている秀一の抱く憎しみ、罪悪感、焦燥、絶望感といった負の感情は、彼が罪を重ねる理由であり、最大のエネルギーだったと思います。負の感情を抱くことは誰にでもありますが、それを糧に大きな行動を起こすこととは天と地ほどの差があるように感じます。多くの人は腹が立った相手に殺意を覚えても、実際に殺す人は僅かです。

 秀一も初めは授業の暇つぶしとして殺人計画を練りますが、次第に怒りや憎しみに蝕まれ、結果的に2人もの命を奪う殺人犯となっていきます。読んでいる私も彼の負の感情に飲み込まれてしまいそうなほど、供給過多で吐きそうでした。そこが本作の魅力なんだけどね。

 また、負の感情は秀一の主観だけではなく『罪と罰』や『山月記』、『檸檬』などの著書や、友人との会話を交えて多角的に語られます。その中でも印象的だったのが、秀一の同級生で『無敵』の通り名(?)を持つ大門の言葉です。彼は怒りや憎しみの蓄積を仏教の「三毒」を用いて「怒りや憎しみは三毒でいうところの『愼(しん)』に当たり、その感情を抑制することが大切」だと語っています。確かに事の発端である曾根は末期がんを患っていて(秀一は殺害後に知る)、もう少し待てば勝手に死んでくれたかもしれないと思うと、秀一のリスキーな行動は理性的ではなかったと言えます。後の祭りだけど…。

読んでいて辛かったポイントその2:お母さん、お母さん…!

 物語が辛すぎて結局誰かのせいにしたい私です、すみません。前回の『ホテルローヤル』でもそうでしたが、やっぱり、自身に降りかかる問題に受動的な人に納得できません。曾根は恐らく死期を予感し家族に会いに来たのでしょうが、私はそれでも曾根を許すことはできませんでした。だから、お母さんは脅されていたとはいえ、もう少し能動的になれたのではないか、何があっても味方であろう秀一と遥香(娘・秀一の妹)と協力できたのではないか、と思ってしまいます。お母さんは本気で出て行って欲しかった(家族を守りたかった)なら、その態度を秀一に見せることが大事だったのではないかと…そんなに上手くいかないか…。女の人を守る法律も当時少なかっただろうし、本当にどうすれば良いんだろう…。

読んでいて辛かったポイントその3:次第に増していく爽快感

 秀一の豊富な知識と論理的思考力の高さを以って殺人計画が練られていく描写は、ある意味痛快でゲームをクリアする爽快感がありました。そして秀一の計画が上手くいったときの大きな達成感と刺さるような罪悪感に次のページをめくらずにはいられなくなる程、のめり込んでしまいました。(不謹慎だけど本当。) 

 1度目の曾根の殺害は心臓発作に見せかけた血圧計での感電死、2度目の石岡の殺害は不慮の事故に見せかけた殺傷、そして3度目の自殺までも、完璧なトリックだったと思います。1度目と3度目には彼が愛用していたロードバイクがカギを握っているのですが、湘南の風を感じながらペダルを踏む描写は憎たらしいほど爽やかでした。

 その爽やかさが気持ち悪くもありました。何でスッキリしているのだろう…と。

 一番悲しかったシーンは自殺を決行する日のところです。お母さんに「お昼ごはん何がいい?」と聞かれ、秀一は「なんでもいいよ」と答えるのですが、秀一の死をのちに聞かされる2人を想像して苦しくなりました。このシーンは耐えられなかった…。

 最近観たり読んだりする作品は重い話ばかりだったので、しばらくハリーポッターでも読んでエクスペクトパトローナムしてようかなと思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?