見出し画像

これからのキャリアについて考えてみた。

 ふと「この仕事続けてて大丈夫だろうか。」と不安になることないですか?
社会福祉士の資格をとり、ソーシャルワーカーとして働くようになってはや17年。
たぶん、世間的にはこの年齢だとまあベテランです。
しかし、自分のキャリアやスキルに自信があるかと言われると、「あります!」とは大きな声では言えない。
まわりの同じ年齢ぐらいのソーシャルワーカーを見ても肩書がついていたり、独立して経営者だったりしている人が多くなってきた。
同じ歳の友達もまぁ落ちついてる。
うん、ちょっと焦る。自分は結局どんなソーシャルワーカーになりたいのだろう。
やりたいことはたくさんあるんだけど、あと一歩が踏み込めない。
こっちもやりたい、けど、こっちがいいかもと迷走中。
ということで、ひとりで考えていてもきりがないなぁと思い、キャリア相談をしてみました!
相談してみた方はこちら!ドン!

キャリア相談をする前に、NPO法人Social Change Agency主催の「ソーシャルワーカーの自分らしいキャリアを考える」という研修を受講させていただきました。

この研修の中で、「自分の人生を主体的に捉えること。自ら試行錯誤をしていけるか。」「いま、自分はどのような状態なのか?」という「セルフアセスメント、セルフモニタリング」が大切と言われ、普段仕事でクライエントのモニタリングはしているのに自分のことしてなかったことに気づきました!
ということで、自分のここ半年の現状を振り返り見える化してみました。
……うん、ここに出せないくらい悲惨な状況。よく生きてた!
唯一よくやったと思ったのは、2月の瀕死状態のときにNPO法人Social Change Agencyのオンラインプラットフォームに参加したこと!
記憶にないから、酔っ払って勢いで参加したのではないかと推測。結果オーライ☆

この研修が終わって即「個別キャリア相談」にポチッと申込み。

個別キャリア相談を受けてみての感想。
霧のようなモヤモヤがありよく先が見えなくて立ち止まっていたが、サァーと霧が晴れ、視界が広がり、遠くまでの道がやっと見えた。あ、ちゃんと前にも後ろにも道があった。よし、こっちの道にまずは行ってみよう。
となりました!
曖昧な感想ですが、具体的な内容などはまた機会があれば。
そして、いま。
オンラインプラットフォームでキャリア実践グループに参加!!
仲間がいると、刺激になるし、アウトプットする場があるとやる気がでる。
これから自分らしいキャリアを創っていくために、いろんなことを実践をしていきながら、試行錯誤し、転んでまた立ち上がるさまをここに綴っていきます。
では、またいつか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?