見出し画像

“ ぼく ”

【 We're proud to be Queer! 】
.
.
ぼくは双子で
ものごころ
ついた頃から
みずからを
“ぼく” といい
表してきた
.
月日を重ね
〈大人〉と見られ
振る舞うときは
〈大人〉の嗜み
マナーとしてね
「 私 」 ってね
そう言ってきた
.
そんな“ 私 ”は “かあさん“で
“ぼく”を守って きてくれた
.
ちゃんとした
〈大人〉として
振る舞う時は
たとえ “ぼく” でも
「 私は 」 なんて
言ってきた
.
それは何故って?
.
だって嫌なんだよね
「ぼく」と言う
意味を説明 するってことが…
.
言葉になんて できない “ぼく” を
説明なんて しようとしたら
だって必ず 誤解のもとに なるんだもん
.
.
〈L〉、〈G〉、〈B〉、は有名だよね
だけど“ぼく”、とは無関係
いわゆる〈トランスジェンダー〉?
それともまるで ちがうもの
中性っちゃ
そうだけど…
そうでないとき、
ってのも確かにあるんだ!
けど わからない
わけじゃない!
.
.
…そんな感覚わかるかな?
.
.
その瞬間瞬間は、確かなもので
だけど捉えて、見ようとすると
またうごく
.
だから、自分は
〈何か〉だなんて
.
言葉にできない
する必要がない
.
“自分”は“自分”
そうとしか、
いいようがない
.
.
…そんな感覚わかるかな?
.
.
だけども“ぼく”は
〈マイノリティ〉
なんかじゃない!
.
.
…そんな感覚わかるかな?
.
.
だけど言っても
余計な誤解 招くだけ
.
だったら、
.
どうせまた、
フツウに〈女〉の人だと
思われてるなって
そう感じても
.
“  私 ”として
「 私 」で通し
やってきたんだ
.
それは何故って?
.
だって嫌なんだよね
「ぼく」と言う
意味を説明 するってことが…
.
言葉になんて できない “ぼく” を
説明なんて しようとしたら
だって必ず 誤解のもとに なるんだもん
.
けれどもそれは
ぼくが思っていたよりも
ずっと“ぼく”に
辛さを抱え
込ませてた…
.
.
クィアQueer
ジェンダー・フルイドgender fluid
.
.
“ぼく”の探して いた言葉
それがとうとう 見つかったんだ✨
.
.
とはいえ、どうか
“勘違い” しないでほしい
.
ぼくは、自己のあり方に
悩んできた、わけじゃない
.
ぼくは、他者への説明に
困っていた、それだけなんだ
.
けれどもそれも、楽しんできたんだ
.
だから、どうか、
.
「自分らしくいられるようになれてよかったね♪」
.
なーんて言葉
言わないで ほしいんだ
.
ぼくはききたい
.
〈自分〉“らしさ”
って一体、なぁに?
.
〈なりたい自分〉?
〈ありたい自分〉?
.
ちょっと待ってよ!
.
ぼくはその時その時の
“自分のまま”に
ながれやってきたんだ!
.
願望も、理想だなんて、押し付けず
.
ただただ“自分”でしかいない
こんな“自分”を
受け入れて、
生きてきたんだ!
.
“らしさ”だなんて
“そのもの”以外が
頑張り目指す もんじゃない?
.
たとえば、横浜ガンダム
“本物”の ガンダムなんか、ありえないから
ガンダム“らしさ” 追求してた
.
たとえば、女形
“本当の” 〈女〉の人じゃ ないけれど
“らしさ”を極め、“本物”よりも“本物らしい”
.
いつだって、“自分”は“自分”
〈その他〉なんて、ありえないのに
.
〈自分〉“らしさ”
って一体、なにさ!
.
“ぼく”も
“ 私 ”も
大切な
自らの
分身なんだ!
.
だから、どうか、
“ぼく”も“ 私 ”も
否定しないでくれたら
うれしいな
.
だって“ぼく”で いることを
受け入れて もらえたならば
“ 私 ”でいたって 構わないから✨
.
.
…そんな感覚わかるかな?
.
.
〈女〉とか、〈男〉とか、
ましてや  “誰を好きになるのか” なんて、どうだっていい!
だからって “わからない” わけじゃない!!
.
.
…そんな感覚わかるかな?
.
.
そしてぼくらは、
そんなぼくらをまるごと
誇りに思い、ここまできたんだ!
.
そしてぼくらは、
そんなぼくらの まかせるままに
みんなと関わりあって
生きていたい
ただそれだけなんだ!
.
〈何者〉か、なんて
わけられない“ぼくら”
.
そんなあり方、かっこいいでしょ✨
.
.
…そんな感覚わかるかな?
.
.



「LGBT」という言葉だけでは示す事の出来ない「あり方」があります。

だからこそ、言葉を分けて把握しながらも、言葉から離れて『一人一人に差異がある』と、そう気づけたならいいなぁ…

どんなあり方にも、正しいも何も『優劣も正解もないんだ』と、それぞれの美しさに気づけたらいいなぁ…たとえ、わからなかったとしてもね…

そうして全ては『対等な存在である』と相手を受け容れられたら、誰も「マイノリティ」なんて特別視されることはなくなるんじゃないかなぁ…

そんな共通認識が “普通” になったら、きっと、わくわくするような素敵な社会になれるとぼくは思うんだけど…貴方はどう思いますか?













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?