見出し画像

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼④

都電荒川線に乗って、荒川車庫前から熊野前へ移動。車内で、ワタシと同じように車内や車窓をスマホで撮影している、サラリーマン風の男性がいました。平日の昼間に……お仕事で移動中の鉄分補給かな。グッドラック‼

日暮里・舎人ライナー

IMG_20201111_143455修正

日暮里・舎人ライナー熊野前駅。エスカレーターも大きくて、立派な駅です。すぐに日暮里行きの列車が来たので、一番「最後尾」の車両に飛び乗りました。日暮里で折り返し運転になるので、そのまま「先頭車両」のシートに着席。フリーきっぷの力技を駆使してしまいました。この辺トントンに行き過ぎたので写真を撮る暇がなく……日暮里から撮影スタートです。

画像3

日暮里駅を出てすぐの大カーブ。ほぼ直角に曲がってる! 線路を敷く鉄道ではこうはいかない。これが新交通システムの強みかー。すごいよー。
「地下鉄戦国絵巻」では、社長(東京都交通局だから……局長?)から「ゴムタイヤで走ってるから都営の仲間じゃないと思った!」って言われちゃうけど(笑)そこが強みなのです、社長!

画像4

ぎゅんぎゅん上る舎人ライナー。先が見えない!

画像5

隅田川と荒川を次々に越えていきます。

画像6

おおお、ジェットコースターみたいやー! 駒治師匠が「日暮里・舎人ライナーに乗るなら一番前の席で!」と力説しておられた意味がよくわかる。このアトラクション感、たまらん!

画像7

てっぺん付近。下りが見えてるー。ひゃー楽しいー‼

画像8

曲がりながら下ってく。箱根駅伝の6区か‼ なぜこんな設計に⁈ 川を越えたら線路を道路の上空に戻したかったのかな? 

画像9

画像10

すれ違う車両を撮ろうとしたんだけど、どうにもタイミングがつかめず……お顔が切れた……。

IMG_20201111_150411修正

この時間だし、ここまで来るとお客さんもまばら。車内はこんな感じ。1列シートだと、乗り降りするときお隣に気を遣わなくていいよね。単に車幅が狭い(ちっちゃい)だけなのかもしれないけど。

画像12

終点・見沼代親水公園駅。車体の影も映りました。周囲のお家が下に見える。線路が一番高い所にあるって不思議。

画像13

線路のオシマイ、行き止まり終点です。「ああ、ここで終わりなんだな」って実感させられる景色。

画像14

画像15

「日暮里・舎人ライナー」なんだけど、終点は「見沼代親水公園」、「舎人」は終点の一つ手前なのね。案外難読駅が多いので、ホームページにもルビふってほしいぞ、東京都交通局さん!

13駅、片道20分のジェットコースター。とりあえず今日はこの辺で!
                        <2020年11月撮影>

いただいたサポートは、旅の軍資金として大切に使わせていただきます。次の旅を支えてくださると嬉しいです。応援よろしくお願いします!