見出し画像

[英詩]Robert Frost, 'Ghost House'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

今回は米国の詩人ロバート・フロスト(1874–1963)の詩 'Ghost House' を読みます。現代詩人らは、時代や場所は異にしても、英詩という空間では互いにたえず対話をしているようなところがあります。詩法やリズムの点で詩人同士にしかわからない機微があちこちに潜んでいます。20-21世紀にわたる現代詩の空間の一隅をながめてみましょう。

[Portrait of Robert Frost by A. Allyn Bishop]

この詩は詩集 'A Boy’s Will'(1913年)に収められています。

フロストのこの詩 'Ghost House' はどんな詩なのでしょうか。フロストには超自然的な存在が出てくる詩がときどきあります。この詩もそうした詩でしょうか。ご一緒に読んでみましょう。

フロストをめぐる現代詩人の交響については、たとえばヒーニが書いた次の本があります。ブロツキーやウォルコットらとともに現代におけるフロストの意義について考察しており、刺激的です。

[Joseph Brodsky, Seamus Heaney, Derek Walcott, 'Homage to Robert Frost', 1996]

目次
原詩
日本語訳
韻律
解釈
 1連
 2連
 3連
 4連
 5連
 6連
 詩のテーマ

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201710)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈英語で書かれた詩〉〈歌われる英詩〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2016年11月から主にボブ・ディランとシェーマス・ヒーニでやっています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人たちです。
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

英語で書かれた詩のバックナンバーはこちらをご覧ください。

_/_/_/

原詩

Ghost House
Robert Frost

I dwell in a lonely house I know
That vanished many a summer ago,
  And left no trace but the cellar walls,
  And a cellar in which the daylight falls
And the purple-stemmed wild raspberries grow.

O’er ruined fences the grape-vines shield
The woods come back to the mowing field;
  The orchard tree has grown one copse
  Of new wood and old where the woodpecker chops;
The footpath down to the well is healed.

I dwell with a strangely aching heart
In that vanished abode there far apart
  On that disused and forgotten road
  That has no dust-bath now for the toad.
Night comes; the black bats tumble and dart;

The whippoorwill is coming to shout
And hush and cluck and flutter about:
  I hear him begin far enough away
  Full many a time to say his say
Before he arrives to say it out.

It is under the small, dim, summer star.
I know not who these mute folk are
  Who share the unlit place with me—
  Those stones out under the low-limbed tree
Doubtless bear names that the mosses mar.

They are tireless folk, but slow and sad—
Though two, close-keeping, are lass and lad,—
  With none among them that ever sings,
  And yet, in view of how many things,
As sweet companions as might be had.


日本語訳

ここから先は

3,928字
この記事のみ ¥ 700

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?