見出し画像

[英詩]Seamus Heaney, 'To Pablo Neruda in Tamlaghtduff'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

今回はシェーマス・ヒーニ(ノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人)の 'To Pablo Neruda in Tamlaghtduff' という2006年の詩を読みます。詩集 'District and Circle' に収められた詩です。Tamlaghtduff は北アイルランドの町の名前です。ヒーニの朗読を聞くと「タムラドフ」のような音に聞こえます。

前回は 'Planting the Alder'「ハンノキを植える」を読みました。なぜ、ハンノキを植えなければならないのを、詩ならではの14行で述べた詩でした。

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201704)」へどうぞ。

この定期購読マガジンは月に本配信を3回配信します。そのほかに副配信を随時配信することがあります。本配信はだいたい〈英詩の基礎知識〉〈英語で書かれた詩〉〈歌われる英詩〉の三つで構成します。2016年11月から主要な内容をボブ・ディランとシェーマス・ヒーニでやっています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人たちです。

英語で書かれた詩のバックナンバーはこちらをご覧ください。

目次
原詩
日本語訳
構文
韻律
解釈

_/_/_/

原詩

To Pablo Neruda in Tamlaghtduff
Seamus Heaney

Niall FitzDuff brought a jar
of crab-apple jelly
made from crabs off the tree
that grew at Duff's Corner –
still grows at Duff's Corner –
a tree I never once saw
with crab apple on it.

Contrary, unflowery
sky-whisk and bristle, more
twig-fret than fruit-fort,
crabbed
as crabbed could be –
that was the tree
I remembered.

But then –
O my Pablo of earthlife –
when I tasted the stuff
it was freshets and orbs.
My eyes were on stalks,
I was back in an old
rutted cart road, making
the rounds of the district, breasting
its foxgloves, smelling
cow-parsley and nettles, all
of high summer's smoulder
under our own tree ascendant
in Tamlaghtduff,
its crab-hoard and – yes,
in pure hindsight – corona
of gold.
    For now,
O my home-truth Neruda,
round-faced as the crowd
at the crossroads, with your eyes
I see it, now taste-bud
and tear-duct melt down
and I spread the jelly on thick
as if there were no tomorrow.


日本語訳

タムラハトダフのパブロ・ネルーダへ
シェーマス・ヒーニ

ここから先は

3,434字 / 3画像
この記事のみ ¥ 280
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?