マガジンのカバー画像

英詩のマガジン2

50
旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。 〈定期購読マガジンが停止された後、マガジン内の記事は残り、購読され…
(旧マガジンの説明)英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジン。【発行周期】月3回配信(他に1〜2回…
¥10,000
運営しているクリエイター

2017年9月の記事一覧

ディラン研究書解題(6)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ディラン研究書を少しづつ紹介しています。今回は Robert Polito, 'Bob Dylan: Henry Timrod Revisited' を紹介します(論文)。ディランと引喩の関係を探る考察で、剽窃問題を論じるときに参考になります。 これまでに紹介した研究書は次の通りです。 「ディラン研究書解題(1)」 ・Chr

有料
300

[英詩]Bob Dylan, 'Workingman's Blues #2' 再訪(完全版)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 本マガジンの最初に取上げたボブ・ディランの歌が 'Workingman's Blues #2' でした(2016/03/22発行)。その時は1連だけを考えました。 今回、再びこの歌を取上げ、全体(8連+リフレーン)について考えてみようと思います。 この歌が収められた2006年の 'Modern Times' はディランにとっ

有料
1,500

[英詩]Derek Mahon, 'The Snow Party'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 【お知らせ】Asekoff の詩の日本語訳4行めに「空虚の」が抜けていたのに気づき、訂正しました。(2024年4月24日) 今回はアイルランドの詩人デレク・マホンの詩 'The Snow Party' を読みます。最近は毎月の本配信の2本目(書かれる詩)はシェーマス・ヒーニでしたが、マホンはヒーニと並び称されるアイルランドの現

有料
500

[英詩]伝統歌の基礎知識(2)——ボブ・ディランの場合

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 秋風の訪れとともに歌を聴きたくなります。前回はポール・ブレーディの名唱 'Arthur McBride' を取上げました。今回はボブ・ディランの 'Blood in My Eyes' を取上げます。アルバム 'World Gone Wrong' (1993) に収められています。 このアルバムを見ると、'Traditional

有料
900