マガジンのカバー画像

英詩のマガジン2

50
旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。 〈定期購読マガジンが停止された後、マガジン内の記事は残り、購読され…
(旧マガジンの説明)英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジン。【発行周期】月3回配信(他に1〜2回…
¥10,000
運営しているクリエイター

2017年8月の記事一覧

ディラン研究書解題(5)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ディラン研究書を少しづつ紹介しています。今回は Seth Rogovoy, 'Bob Dylan: Prophet, Mystic, Poet' を紹介します。ディランとユダヤ教の関係を探る労作です。 これまでに紹介した研究書は次の通りです。 「ディラン研究書解題(1)」 ・Christopher Ricks, 'Dylan

有料
200

[英詩]Bob Dylan, 'One Too Many Mornings'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ボブ・ディランの歌 'One Too Many Mornings' を今回は取上げます。1964年のアルバム 'The Times They Are A-Changin'' に収められた歌です。 クリストファ・リクスの研究書('Dylan's Visions of Sin', 2004)ではこの歌は「希望」(Hope)の章で論

有料
700

[英詩]Seamus Heaney, 'Fiddleheads'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 今回はシェーマス・ヒーニ(ノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人)の詩 'Fiddleheads' (2006年)を読みます。詩集 'District and Circle'(2006年度T. S. エリオット賞受賞作品) に収められた詩です。日本人の名前が出てくるめずらしい詩です。 前回は 'Home Fires'「炉の

有料
500

[英詩]伝統歌の基礎知識(1)——ポール・ブレーディの場合

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 こんにちは。暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか。 英詩のマガジンの本配信です。今回は、伝統歌を通して英詩の基本的なところをおさえてみたいと思います。 英詩には全く関心ないよ、という方は、よろしければ次の歌だけでもお聞きください。こういう歌も英詩の中に入ることを知っていただければ幸いです。アイルランドのシンガー、ポール・

有料
1,000