マガジンのカバー画像

Dialann_2019-2024

75
運営しているクリエイター

#ハイレゾ

ハイレゾ再生環境

ハイレゾ再生環境

オーディオのハイレゾ関連の話です。

ラウドスピーカで鳴らすほどの余裕はないので、もっぱらソニーのスタジオ用モニタ・ヘッドフォンをレファランスにしています。

ただ、これはごろんと横向きに寝転がっているときには装着できないので、そんな場合には、簡易なハイレゾ再生システムを使っています。もちろん、Hi-Fi度においては及びませんが、低域をふくめ、かなり頑張ってくれます。

そのシステムは次のものです

もっとみる
ハイレゾ事始め(2) BOTT

ハイレゾ事始め(2) BOTT

※「ハイレゾ事始め」の1回めは 'John Wesley Harding' (1, 1a)。

LPだと針を落とした瞬間にグッとくることがある。

それに匹敵する経験が DSD でも起きることを発見した。CD などではあまり起きない。

今回は 'Blood on the Tracks' (下)。DSD は moraやe-onkyoで入手できる。どちらも 2.8MHz/1bit. ハイレゾとしては

もっとみる
ハイレゾ事始め(1) JWH

ハイレゾ事始め(1) JWH

最近、ハイレゾを聴きはじめて、耳が開いた。

こういう体験は個人差があると思うので、以下、完全に個人的見解を述べることにする。

オーディオは再生機器により印象ががらりと変わることがある。一般にはお金をかけるほどいい音がすると思われている。それはたぶん真実だろうが、そこには関心がない。

関心があるのは、スタジオのモニターで聴くような音に近い感覚で再生できるかどうか。そこだけである。



ピア

もっとみる