見出し画像

高血圧症の分類

高血圧症の診断

診断基準という表現は何やら恐ろしいような気がしますが、「この条件を満たしていたら」あるいは「この状態になっていたら」「〇〇という疾患の定義に合致する」ので病名がつけることができる、そのための判断基準を指します。日本の保険診療の制度では、何か病名がつかないとそれに対する治療の請求が出来ないような仕組みになっていますので、医療機関を受診すると必ず何か診断名がつくことになります。

高血圧症の場合では次のような基準になります。
(正常粋の場合)
・至適血圧 収縮期血圧 120未満、かつ 拡張期血圧 80未満
・正常血圧 収縮期血圧 120~129、かつ/または 拡張期血圧 80~84
・正常高値血圧 収縮期血圧130~139 かつ/または 拡張期血圧 85~89
(高血圧の場合)
・Ⅰ度高血圧 収縮期血圧 140~159 かつ/または 拡張期血圧 90~99
・Ⅱ度高血圧 収縮期血圧  160~179  かつ/または  拡張期血圧  100~109
・Ⅲ度高血圧 収縮期血圧 180以上 かつ/または 拡張期血圧 110以上
・孤立性高血圧 収縮期血圧 140以上 かつ 拡張期血圧 90未満
(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より)

文字で並べると分かりにくく感じますが、収縮期血圧が140以上、拡張期血圧が90以上、このどちらか一方、または両方を満たせば高血圧症と診断されることになります。「かつ/または」という言葉が厳めしい感じがします。

Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度という表現は血圧の数字で区切られていますので、高血圧状態の程度といったところでしょう。

高血圧症の分類

〇〇〇高血圧症といった名前を耳にすることがあるかもしれませんが、高血圧症にもいくつかの種類があります。そして、血圧が高くなった原因によって、治療法も違ってきます。

・本態性高血圧症

血圧が高いこと自体が本来の状態になっているような状況で、高血圧症全体の90~95%を占めます。原因がはっきりせず、加齢であったり喫煙やストレス、食塩の取り過ぎ、飲酒などといった生活習慣の乱れなどから血圧が高くなっています。主な要因がこのようなものであれば、反対にこれらの危険因子を取り除くことで、高血圧を遠ざけることができます。

・二次性高血圧症

原因となる疾患がハッキリしている場合で、この疾患によって引き起こされる高血圧症です。全体の5~10%ほどを占めていますが、原因となる疾患の治療が行なわれますが、並行して血圧を下げる治療なども行われたりします。詳細は別の機会に書くことにします。

仮面高血圧

血圧の測定は機微な条件でかなり数値が変わってきます。特に「いつ」「どこで」「誰が」測定するかによって、数値が大きく変わってくることが知られています。とくに、医療機関を受診した時には血圧は高くないにもかかわらず、日常生活では血圧が高いという人がいます。これらを総称して「仮面高血圧」と呼んでいます。

・白衣高血圧
診察室で測定すると血圧が高いにもかかわらず、家庭で測定すると問題がない、時々そのような人がいますが、こういった状態を「白衣高血圧」と呼びます。白衣を着た医師や医療従事者が血圧を測定することで、ちょっと緊張してしまうのでしょうか。
・仮面高血圧
診察室で測定すると血圧は高くないのですが、早朝や夜間などの時間帯に血圧が高くなることを指します。医療機関を受診する時間帯は血圧が高くなっていないため、家庭での血圧則手も大切になってきます。仮面高血圧とひとくくりにしていますが、じつはいくつかの種類があるようです。
・モーニングサージ型
早朝に血圧が急激に上昇するタイプです。普段は朝起きて活動を始めるために、朝方は血圧が高くなりがちですが、目覚める頃に血圧が急上昇します。
・夜間高血圧型
通常、夜間は睡眠をとる時間になるので、あまり血圧が高くなることはありません。ところが、時に夜間になっても血圧が下がらない人や、昼間よりも血圧が高くなってしまう人がいます。
・職場高血圧
日中に血圧が高くなるのは決して不思議ではありませんが、なぜか医療機関で測定すると高くなっている、そのような人がいます。職場でのストレスが大きな原因ではないかと言われています。そのためか、仕事中は血圧が高いにもかかわらず、健康診断や医療機関の受診の時には血圧が高くないといった状態になります。

高血圧にもいろいろタイプがあるようですが、じわじわと体を蝕んでいくてんでは共通しています。まして、仮面高血圧と呼ばれる状態は、なかなか分かりにくいもの。そのためもあってか、高血圧の状態を「サイレント・キラー」とも呼ばれています。

高血圧症も生活習慣病のひとつですから、日頃の生活を見直せば血圧もコントロールできるようになります。そうすれば、脳血管疾患などのリスクも下げることにつながります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?